出版社内容情報
宇宙創成の理論として、発達著しい観測技術がもたらす精密なデータの裏づけを得たビッグバン理論。この理論は現在、多くの学者がスタンダードなものとして認める定説である。しかし、そのビッグバン理論、およびそれをささえるインフレーションモデルには、じつは穴があった。本書の著者たちは超ひも理論として有望視されているM理論に触発され、その穴を補う新理論をうちたてた。宇宙は2つのブレーンワールドが衝突することにより、膨張と収縮を周期的に、ことによると永遠に繰り返すという、サイクリック宇宙論である。もともとインフレーションモデルの信奉者であった著者の一人がサイクリック理論に「転向」したのはなぜか。4次元を超えた見えない余剰次元は、循環する「終わりなき宇宙」像でどのような役割を果たすのか。さまざまな宇宙論の歴史を縦軸に、最新の研究者の営みを横軸にして活写する、大胆不敵なポピュラー・サイエンス。
内容説明
しっかりとしたデータの裏付けのある、業界の定説にあえて反旗をひるがえす著者たち2人はドンキホーテなのか?違う。ビッグバン=インフレーション理論を真摯に検証して、その傷をふさいだ結果が、宇宙は永久に膨張/収縮のサイクルを繰り返すという理論だったのだ。宇宙論の変遷をコンパクトにまとめ、最先端科学のダイナミズムを体感させる、出色のポピュラー・サイエンス。
目次
二〇〇一年
第二幕
一つの宇宙についての二つの物語
粒子から宇宙へ
インフレーションと二人の宇宙論学者の物語
ひもからエキピロシスへ
宇宙のサイクリックモデル
最後の質問
百聞は一見にしかず
インフレーション多宇宙かサイクリック宇宙か
バック・トゥ・ザ・フューチャー
著者等紹介
スタインハート,ポール・J.[スタインハート,ポールJ.][Steinhardt,Paul J.]
1952年生まれ。現在はプリンストン大学のアルベルト・アインシュタイン記念教授
トゥロック,ニール[トゥロック,ニール][Turok,Neil]
1958年南アフリカ生まれ。ロンドン大学インペリアル・カレッジで博士号を取得、フェルミ研究所、プリンストン大学、ケンブリッジ大学でインフレーションモデルの検証法の研究をおこなう。研究活動だけでなく、アフリカ大陸の教育水準向上のために2003年、南アフリカでアフリカ数理科学大学の設立に参加した。現在はカナダのペリメーター理論物理学研究所所長
水谷淳[ミズタニジュン]
翻訳家。東京大学理学部卒。博士(理学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
GASHOW
koji
手押し戦車
メロン泥棒
にしがき