ハヤカワepiブック・プラネット
孤独の要塞

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 806p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784152089380
  • NDC分類 933
  • Cコード C0097

内容説明

ブルックリンに住む二人の少年ディランとミンガスは、同じストリートに住み、一緒に育った親友だ。しかし、ディランは白人、ミンガスは黒人。アメリカン・コミックや音楽への情熱で結びついていても、その友情には多くの試練が待ち受けていた。ある時、偶然にも空飛ぶ指輪を手に入れたディランは、ヒーロー「エアロマン」に変身して、ミンガスとともに街を守ろうと試みるが、それは二人の関係の転機となる―。ファンク、パンク、ヒップホップ、そしてグラフィティにドラッグ。全米批評家協会賞受賞作家が四年間の沈黙の末に発表した、70年代ニューヨークの息づかいが聞こえる傑作長篇。

著者等紹介

レセム,ジョナサン[レセム,ジョナサン][Lethem,Jonathan]
1964年、ニューヨーク、ブルックリン生まれ。ベニントン・カレッジを中退後、作家を目指しカリフォルニアに移住。古書店で働きながら文章修行に励む。1994年発表の長篇デビュー作『銃、ときどき音楽』は、SFとハードボイルドを融合させたそのユニークな作風が有力誌で絶賛され、ネビュラ賞の最終候補となった。レセムは同書の映画化権が売れたおかげで専業作家に転身し、精力的に長篇、短篇の執筆を開始。やがて、第五長篇『マザーレス・ブルックリン』が全米批評家協会賞およびイギリスのミステリ賞の最高峰英国推理作家協会賞ゴールド・ダガー賞をダブル受賞し、一躍文壇の寵児となった。文学とミステリ、SFを融合した独自のスタイルは世界的に評価が高く、現代アメリカ文学界を代表する作家である

佐々田雅子[ササダマサコ]
立教大学文学部英米文学科卒、英米文学翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

hagen

16
主人公のディランが思春期に駆け抜けた70年代のブルックリンは、泥沼化したドラックと暴力、黒人文化の中で鬱積する闇カルチャーと絶えず共にあった。十代の彼と黒人の仲間達。引き籠もりながら孤高の創作に取り組む父、謎に包まれた夫と息子を残して蒸発した母を持つディランは、時代を象徴するポップミュージックとストリート系の芸術に身をどっぷり浸りながらディーン・ストリートを闊歩する。そこには不思議と暗い悲壮感はなく、活殺自在に操られる群像が不可思議な説話を編み出す。後半のディランが過去を省みる思考の流れの描き方が秀逸。2020/07/14

justdon'taskmewhatitwas

5
70s、NYCブルックリン。ピーター・バラカン的に言えば、ソウル・ミュージックがディスコに色目を使いだした頃に思春期を迎えたストリートの少年たちを巡る、前半の物語。「ライナーノート」を挟み、90s、カリフォルニアに移った主人公が心残りに決着をつける為再び所属に帰る、後半の物語。悲劇あり喜劇あり、中味は広範で多岐に言及しているので、何か感想を言えば片手落ちになってしまうが、個人的な一番は、友情って好い。2024/11/13

すけきよ

2
ヒーローのエピソードは最後まで係わってくるものの、基本的にはごく一部。これがメインとなる物語だと思っていただけに肩すかし。アメコミよりも、音楽への言及の方が多く、当時の音楽を知っているのならば、ディランやミンガスの思い出を追体験できるのかも知れないけど、音楽に興味ないんで、ちょっと残念。この辺は、読者の素養にかなり左右されるかな。ただ、魔法の指輪の存在は、物語中でも小説の表現方法としても、かなりマジカルなもので、「少年時代の魔法」に見えるようで見えないようで、という触感はなかなか面白かった。2008/08/06

livres

1
読んでも、読んでも、何のお話か解からなかった。いつかわかるかも?と思いながら読んで、読んで、読んで。長かった…。読み終わったという事実にホッとした。2010/08/15

河村祐介

0
著者の少年時代に着想を得たと思われる、1970〜1980年代初頭のブルックリン、そして30代になったその後の彼とそのまわりの人々を描いた半生記。白人の子として、ゲットー化するブルックリンの黒人街の学校に投げ出され、そこで成長する話、その後の郊外の学校の話など、アメリカのあの当たりの人種的なコミニティやらカルチャーやら、そこから生み出される葛藤やらが描かれてる。また最初期グラフティーの話、ブロック・パーティ、そしてパンクとなど、割といわゆるその手の研究本のその周縁のことが書かれていて帰ってリアル!2013/01/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/49353
  • ご注意事項

最近チェックした商品