ハヤカワ・ミステリ文庫<br> ありふれた祈り

個数:

ハヤカワ・ミステリ文庫
ありふれた祈り

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月18日 14時35分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 496p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784151823510
  • NDC分類 933
  • Cコード C0197

出版社内容情報

フランクは少年時代のできごとを回想する。思いがけない悲劇が彼の家族を襲い、やがて明らかになるのは……ひと夏の事件を静かに描く感動のミステリ。解説/北上次郎

ウィリアム・ケント・クルーガー[クルーガー ウィリアム ケント]

宇佐川 晶子[ウサガワ アキコ]

内容説明

1961年、ミネソタ州の田舎町。13歳のフランクは、牧師の父と芸術家肌の母、音楽の才能がある姉や聡明な弟とともに暮らしていた。ある夏の日、思いがけない悲劇が家族を襲い穏やかだった日々は一転する。悲しみに打ちひしがれるフランクは、平凡な日常の裏に秘められていた事実を知ることになり…エドガー賞をはじめ4大ミステリ賞の最優秀長篇賞を独占し、「ミステリが読みたい!」で第1位に輝いた傑作。

著者等紹介

クルーガー,ウィリアム・ケント[クルーガー,ウィリアムケント] [Krueger,William Kent]
1950年生まれ。オレゴン州で育つ。さまざまな職を経て1998年に発表したデビュー作『凍りつく心臓』でアンソニー賞、バリー賞の最優秀新人賞を受賞。2013年に発表した『ありふれた祈り』は、アメリカ探偵作家クラブ賞(エドガー賞)、バリー賞、マカヴィティ賞、アンソニー賞の最優秀長篇賞を受賞した

宇佐川晶子[ウサガワアキコ]
立教大学英米文学科卒、英米文学翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Willie the Wildcat

71
理想と現実の狭間の葛藤。1件の”未遂”を含めた5件の生命にかかわる事件を通したフランク/ジェイク兄弟の心の変化・成長。そこに垣間見る様々な差別・偏見・先入観。ウォレン、エミール、そして両親から学ぶ”真実”の数々。辿り着く最後のフランクの”真実”の件が、何処か寂しい。父のブレのなさと、対照的に心情揺れる母。両者の苦悩の下、置き去りにされる兄弟。父の『3つの恵み』が、あまりにも絵空事に聞こえてならない。踏まえた表題であり、シニカルなジェイクの初めての祈りの言葉につながっているのではなかろうか。2019/11/26

白のヒメ

54
人は生まれてから死ぬまでの時間を、小さな罪と小さな善とを重ねて過ごしていく。そして命を終えて死にゆく時に、少しでも善多くあれと、ある人は神に祈り、ある人は自分に誓い過ごしていくのだろう。文中の「死者と私たちを隔てているものは、ほんの一息、最後の一呼吸に過ぎない」という一文に非常に共感する。常にそういう思いで、ありふれた日々を過ごせるとするならば、目に映るあたりの景色は限りなく美しくなる。・・・非常に情緒的で、胸に迫る家族の物語でした。2019/03/14

hanchyan@つまりはそういうことだ

45
何もかもが色鮮やかな夏の日を描く細やかな筆致は、同時に、少年の日の内省や思弁をも余すところなく掬い上げ、読み手をそれぞれの「かつてのあの頃」へと誘う。犯人とか真相とかほぼほぼ全て看破したけども、だから何?て感じ(笑)。ミステリ的マテリアルは全て、この物語と、読後に訪れる深く静かな感銘への供物にすぎないのだ。「ありふれた祈り(ordinary grace)」が捧げられる場面で落涙。自分の涙腺も連休モードでだらんとなってはいるのだが(笑)それを差し引いても素晴らしい場面ではあります。とてもとても面白かった。2019/01/02

hope

38
★★★★ 初読みの著者。沁みる。この雰囲気はとても好みの作風。健気な幼い兄弟が出会う一夏の小さな奇跡。60年代アメリカの田舎町に住む牧師一家。当時少年だった主人公の40年後の回想。事故や自殺、殺人が絡み、不穏な空気の中での家族の葛藤が切ない。ノーマン・ロックウェルの画中の人物たちが動いているような詩情溢れる描写。読後にタイトルを見て溜め息をつき、深い余韻に浸る。ミステリーとしての驚きは少ないが、ヒューマンドラマとして、エドガー賞ほか多くの受賞も頷ける秀作。2017/09/12

KI

36
同じ時間を生きていても、生きてきた時間は違うんだ。2020/01/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11222886
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品