内容説明
その孤島に招き寄せられたのは、たがいに面識もない、職業や年齢もさまざまな十人の男女だった。だが、招待主の姿は島にはなく、やがて夕食の席上、彼らの過去の犯罪を暴き立てる謎の声が響く…そして無気味な童謡の歌詞通りに、彼らが一人ずつ殺されてゆく!強烈なサスペンスに彩られた最高傑作。新訳決定版。
著者等紹介
クリスティー,アガサ[クリスティー,アガサ][Christie,Agatha]
1890年、イギリスのデヴォン州トーキーに生まれる。1914年に24歳でイギリス航空隊のアーチボルド・クリスティーと結婚し、1920年には長篇『スタイルズ荘の怪事件』で作家デビュー。1928年にアーチボルドと離婚し、1930年に考古学者のマックス・マローワンと結婚した。1976年に亡くなるまで、長篇、短篇、戯曲など、その作品群は100以上にのぼる。現在も全世界の読者に愛読されており、その功績をたたえて大英帝国勲章が授与されている
青木久惠[アオキヒサエ]
1966年早稲田大学文学部英文科卒、英米文学翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 3件/全3件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ヴェネツィア
1490
孤立した島に集められた10人の男女。そこで次々に起こる殺人事件。そこでは「10人の兵隊さん」の童謡をなぞるように、一人づつが姿を消してゆく。そして、動機もまた最後まで謎として残る。こんな風に、なかなかに読書欲をそそるミステリーなのだ。孤島というのは、いわば密室ミステリーの範疇だろう。そうすると、童謡が物語の眼目ということになろうが、これまたヴァン・ダインの『僧上殺人事件』(1928年。ちなみに本書は1939年)が「マザー・グース」を軸にしたミステリーとしてあり、本書はここからヒントを得たかと思われる。⇒2015/08/16
W-G
805
二十数年ぶりの再読。殿堂入りともいうべき名作だが、影響力の強さゆえ、今となってはあまりにも多用されたフォーマットとなっており、おそらくそれほど楽しめないのだろうな…という事前の予想を裏切り、しっかりのめり込めた。よく考えたら、この分量で10人も死者が出るミステリは現代ではあまりお目にかからない。無駄を削ぎ落とした上でサスペンスは一切減じることなく、ツボをついたエピソードを各人の独白に挿し込み、中弛みを全く感じさせずに世界観を保ったまま一気にラストまで進む。この先何年経っても色褪せることはない傑作だろう。2021/03/05
青乃108号
753
なるほど。これが、あの有名な。やっばり読んでいて面白い。古さを感じさせない話のテンポでグイグイひきつけられる。孤島に招待された8人プラス使用人2人、合わせて10人が1人また1人と殺されて、互いに互いを疑い始める辺りからはもう一気に読ませる。なるほど。さすが。やっばり読んで面白かった。ただ、これは俺の個人的問題だが10人は人が多すぎる。名前と肩書き、特徴がどうしても憶えられない。歳は取りたくないねぇ。メモを取りながら本を読む人もいるようだけど、そんなの何か勉強みたいで嫌だし。あくまで趣味で楽しく読みたいし。2023/05/16
どんふぁん
625
2019年3月13日読了。すごい緻密で複雑。犯人なんてわかるわけない。最後にでてきた名前にはぁーとため息つきました。すごいもんです。ただ、私はどうもカタカナの名前は苦手なので、誰が誰だか慣れるまで時間かかったのが損だったかな。2019/03/13
れみ
485
孤島にやってきた10人の男女。過去の犯罪を暴き立てる声をきっかけに、一人ずつ殺されていく人々…。名前だけは知ってたけどようやくちゃんと読めた。最終的に示された真相を見ると、あーそうかと納得し驚きもした感じ。次々起こる殺人事件とともに登場人物同士の心理状態など、どんどん読まずにはいられないストーリー展開が素晴らしい。2015/04/18