内容説明
若夫婦の山荘に、大雪をついて五人の泊り客、そして一人の刑事がやってきた。折しも、ラジオからは凄惨な殺人事件のニュースが流れはじめる。やがて、不気味なほどの緊張感がたかまり、舞台は暗転した!マザー・グースのしらべにのって展開する、スリリングな罠。演劇史上類をみないロングランを誇るミステリ劇。
著者等紹介
クリスティー,アガサ[クリスティー,アガサ][Christie,Agatha]
1890年、保養地として有名なイギリスのデヴォン州トーキーに生まれる。中産階級の家庭に育つが、のちに一家の経済状況は悪化してしまい、やがてお金のかからない読書に熱中するようになる。特にコナン・ドイルのシャーロック・ホームズものを読んでミステリに夢中になる。1914年に24歳でイギリス航空隊のアーチボルド・クリスティーと結婚し、1920年には長篇『スタイルズ荘の怪事件』で作家デビュー。1926年には謎の失踪を遂げる。様々な臆測が飛び交うが、10日後に発見された。1928年にアーチボルドと離婚し、1930年に考古学者のマックス・マローワンに出会い、嵐のようなロマンスののち結婚した。1976年に亡くなるまで、長篇、短篇、戯曲など、その作品群は100以上にのぼる。現在も全世界の読者に愛読されており、その功績をたたえて大英帝国勲章が授与されている
鳴海四郎[ナルミシロウ]
1917年生、1940年東京商科大学卒、英米文学翻訳家
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ヴェネツィア
297
アガサ・クリスティの戯曲。本作は1952年の初演以来、2万回以上の公演を重ねる人気劇であるらしい。大雪に閉じ込められたマンクスウェル山荘が物語の舞台。登場人物はわずかに8人だけ。そこで起こった殺人事件とその解決を描く。いわば典型的なクローズドサークルの劇である。この日は、この山荘のオープニングの日。若い経営者夫妻と5人のいわくありげな客。そして警官が1人。この中に犯人がいるはずだし、第二の殺人も起こりそうだ。そうしたサスペンスの中で劇が展開していくのだが、その割にはのんびりとしたムードも漂う。また、⇒2025/07/08
修一朗
126
戯曲本ミステリーは初めてなのでまずはこの有名な本を。雪で閉ざされた山荘っていう密室モノでフロアーで舞台が構成されるこじんまりとした作品です。順番に登場人物が現れてはアリバイを喋るし登場時間もバランスがとれていて満遍なくどの人も怪しげで,それで犯人は!?っていうオーソドックスな構成です。短いのですぐ読めました。ちゃんと普通に面白かったです。次は本命「検察側の証人」へ。2021/03/12
セウテス
77
〔再読〕ラジオドラマの為に書かれた作品で、短編集「愛の探偵たち」の「三匹の盲目のねずみ」を戯曲化した作品。世界トップのロングランとなった舞台として有名で、後の数多くのミステリーに刺激を与えた作品だと思う。実際に色々な作品のちょっとしたアイデアに、本作からの影響を感じる描写を多数見てきました。某有名探偵まんがの雪の山荘の物語などは、本作をまんがにしただけと言えます。ダイヤグラムを画くと犯人に辿り着けるのですが、本作は閉ざされた雪の山荘に、殺人犯と一緒の空間に居る恐怖を味わうサスペンス。舞台を観たくなります。2016/10/10
NAO
74
クリスティのミステリ戯曲。大雪に封じ込められ密室状態になっている山荘を舞台に、見知らぬ者同士の主人夫妻と四人の予約客、飛び込み客一人。そこに、ロンドンで起きた殺人事件の捜査で刑事がやってくる。三幕とも同じ山荘の広間。登場人物たちは、そこを出たり入ったりしながら会話を繰り広げる。すぐそこの見えない場所で何が起こっているのか分からないという緊迫感。クリスティお得意の歌にからめた殺人は、なんとも不気味だ。2019/11/24
buchipanda3
66
戯曲。クリスティらしい要素が詰まったサスペンスものとして楽しめた。閉ざされた雪の山荘を舞台にした作品で、現在も舞台劇としてロングランを記録し続けているらしい。顔見知りではない宿泊客たち、誰かが過去を隠していて、殺人者が紛れ込んでいる。徐々に皆が疑心暗鬼に苛まれていく中で・・。実は犯人と目星を付けたのが当たりで意外性は感じなかったが、怪しげな童謡やラジオの音が繰り返されたり、場面の暗転など音や視覚の効果が巧みに差し込まれていて劇場で実際に観るとハラハラしっぱなしになるのではと思った。あぁ本場で観てみたい。2019/01/12