内容説明
冒険好きな若夫婦のトミーとタペンスが、国際探偵事務所を開設した。平和で退屈な日々は、続々と持ちこまれる事件でたちまち慌ただしい毎日へと一変する。だが、二人は持ち前の旺盛な好奇心と若さとで、猟犬のごとく事件を追いかける!おしどり探偵が繰りひろげるスリリングな冒険を描いた短篇集。新訳で登場。
著者等紹介
クリスティー,アガサ[クリスティー,アガサ][Christie,Agatha]
1890年、保養地として有名なイギリスのデヴォン州トーキーに生まれる。1914年に24歳でイギリス航空隊のアーチボルド・クリスティーと結婚し、1920年には長篇『スタイルズ荘の怪事件』で作家デビュー。1926年には謎の失踪を遂げる。様々な臆測が飛び交うが、10日後に発見された。1928年にアーチボルドと離婚し、1930年に考古学者のマックス・マローワンに出会い、嵐のようなロマンスののち結婚した。1976年に亡くなるまで、長篇、短篇、戯曲など、その作品群は100以上にのぼる。現在も全世界の読者に愛読されており、その功績をたたえて大英帝国勲章が授与されている
坂口玲子[サカグチレイコ]
北海道大学文学部卒、英米文学翻訳家
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
- 評価
ビギンズ本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ヴェネツィア
339
『秘密機関』で活躍したトミーとタペンス夫妻が、ブラント国際探偵事務所を半年間ほど引き継ぐことになった二人。勇躍、素人探偵として事務所を切り回すのだが、なにしろ彼らには探偵の素養もなければ経験もない。そこで、これまでに読んだ(幸いにも彼らは二人とも探偵小説マニアである)探偵小説の手法を真似ようというのが本書の趣向である。全部で14の短篇からなるが、それが全体として長編『おしどり探偵』を構成するのである。シャーロック・ホームズは当然、ソーンダイク博士など数々の物語上の探偵が俎上に上がるが、つまりは読者の側⇒2024/11/04
Kircheis
87
★★☆☆☆ トミー&タペンス夫妻が探偵事務所を経営する短編集。 短編集とはいえ、一応全編通して簡単な繋がりはある。 毎回、著名な探偵の真似をして事件を解決していくのだが、特徴を捉えてそれを笑いに変える点がモノマネ芸人のようだ。 もっとも、元ネタをほとんど知らないので個人的にはあまり楽しめなかった。全体的にトミーが目立つ話が多く、タペンスが活躍する話が少ないのも残念。 中では元ネタ知ってるホームズのパロディ「夫人失踪事件」が一番のお気に入りかな。2018/10/12
NAO
74
怪しげな探偵事務所の実情を探るため、探偵になりすましたトミーとタペンス。とはいええせ探偵の二人は、推理小説の探偵たちを真似することで事件を解決しようとする。14の話は、ごく普通の依頼もあれば、探偵事務所の裏の顔にまつわる話もある。そして、シャーロック・ホームズ、エルキュール・ポアロ、ブラウン神父等々を真似たものとなっている。それほど奇抜な話もないが、小品のひとつひとつがパロディになっているのが、推理小説好きにはたまらないだろう。2020/07/03
aoringo
71
トミーとタペンスの夫婦の国際探偵事務所に持ち込まれる事件の数々を描いた短編集。冒険好きなタペンスと名探偵ぶりたがるトミーの掛け合いが楽しい。クリスティは好きな作家だけど、このシリーズだけ異色な感じがしてずっと未読だった。ユーモラスで活動的、若い二人の仲の良さが分かる気持ちの良い一冊だった。他の長編もぜひ読んでみたい!2025/05/18
yumiha
55
本書ではトミー&タペンスは結婚したばかりで、国際探偵事務所の所長とその秘書の日々。15篇の短編集なので、それぞれの事件はあっさりと(?)片付く。だからミスリードも少なく、私の推理でも太刀打ちできたけど、それじゃ物足りない(←ワガママな読者)。また、それぞれの章に、さまざまな探偵の名前が出てきて、ときにはその探偵の真似をしたりする二人。出版された当時(1929年)の英国読者たちは、ニヤニヤしながら読んだことだろう。でも、私が知っていた探偵は、ホームズ、ポアロ、ブラウン神父、フレンチ警部だけだった。2021/08/09