内容説明
中東の王国で起きた革命騒ぎのさなか、莫大な価値をもつ宝石が消え失せた。一方、ロンドン郊外の名門女子校、メドウバンクにも事件の影が忍び寄る。新任の体育教師が何者かに射殺されたのだ。ふたつの謎めいた事件の関連は?女子学生の懇願を受けて、ついに名探偵エルキュール・ポアロが事件解決に乗り出した。
著者等紹介
クリスティー,アガサ[クリスティー,アガサ][Christie,Agatha]
1890年、イギリスのデヴォン州トーキーに生まれる。1914年に24歳でイギリス航空隊のアーチボルド・クリスティーと結婚し、1920年には長篇『スタイルズ荘の怪事件』で作家デビュー。1926年には謎の失踪を遂げる。様々な臆測が飛び交うが、10日後に発見された。1928年にアーチボルドと離婚し、1930年に考古学者のマックス・マローワンに出会い、嵐のようなロマンスののち結婚した。1976年に亡くなるまで、長篇、短篇、戯曲など、その作品群は100以上にのぼる。現在も全世界の読者に愛読されており、その功績をたたえて大英帝国勲章が授与されている
橋本福夫[ハシモトフクオ]
1906年生、1930年同志社大学英文科卒、英米文学翻訳家
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
こーた
202
ポアロ軽めのスリラー。女王の息抜きみたいにして書かれるかんじが堪らなく好きだ。国際的な政変が、何故だかロンドン郊外の女学校へ持ちこまれる。ヒッチコック映画にありそうなサスペンスコメディ、あるいはお宝を巡る小競り合いは、ルパン三世のような冒険に溢れている。話は脇道へ逸れまくり、気づけば主題が顚倒している。クリスティーは若さをきらっていたのではないか。特にインテリの気取りとか、成り上がり者の奢りなんかを。変わっていく世のなかに対する諦めは、永井荷風にも似た、粋な老人の厭味をふくんでいるようにおもえた。2023/06/19
absinthe
184
中東の小国でクーデタが発生し、豪華宝石類が行方をくらます。それが英国で名門の女学校に持ち込まれたらしい。それに関して殺人・誘拐まで起こる。女学校の描写が生き生きして面白い。ポアロ登場は後半の3割程度。推理に関して、明かされた証拠からたどり着くのは難しいと思うのだが。性格の書き分けとか、クリスティーらしい緻密さで、その場の人物が呼吸しているよう。人物が多い小説を苦手とするabsnitheでも容易についていける。一番重要な推理をするのがポアロではなく女学生とは…2023/05/07
Kircheis
126
★★★★☆ ポアロは終盤に差し掛かるまで登場しないが、登場後は灰色の脳細胞で鮮やかに事件を解決していく∑(゚Д゚) 事件は全体的に伏線が豊富で、何となく真相が分かりそうなのに分からないという絶妙な展開(笑) 魅力的な登場人物が多くお気に入りの一冊となりました。 ちなみに『マギンティ夫人は死んだ』にてポアロが泊まっていた宿のオーナーだったサマヘイズ夫人が名前だけ登場するんだけど、料理の腕が最悪だった夫人がポアロ直伝のオムレツだけは上手になっていたことが明かされる場面は個人的に一番の感動シーン。2019/02/17
涼
77
http://naym1.cocolog-nifty.com/tetsuya/2021/06/post-84bd9d.html 最後の方に出てきた子どものことが気になります。2021/06/22
NAO
66
中東の王国とイギリス、2国の接点である宝石をめぐるミステリ。だが、その宝石が発見されてからの展開がどうにもすっきりしない。ポアロ登場の必要性が全く感じられず、何だかいろいろとこじつけだとしか思えないような展開で、最後のポアロの一言にも納得いかない後味の悪い読書だった。2022/04/16