内容説明
外国人留学生の多いロンドンの学生寮で盗難騒動が次々と起き、靴の片方や電球など他愛のないものばかりが盗まれた。が、寮を訪れたポアロは即刻警察を呼ぶべきだと主張する。そしてその直後、寮生の一人が謎の死を遂げる。はたしてこれらの事件の裏には何が…マザーグースを口ずさむポアロが名推理を披露する。
著者等紹介
クリスティー,アガサ[クリスティー,アガサ][Christie,Agatha]
1890年、イギリスのデヴォン州トーキーに生まれる。1914年に24歳でイギリス航空隊のアーチボルド・クリスティーと結婚し、1920年には長篇『スタイルズ荘の怪事件』で作家デビュー。1926年には謎の失踪を遂げる。様々な臆測が飛び交うが、10日後に発見された。1928年にアーチボルドと離婚し、1930年に考古学者のマックス・マローワンに出会い、嵐のようなロマンスののち結婚した。1976年に亡くなるまで、長篇、短篇、戯曲など、その作品群は100以上にのぼる。現在も全世界の読者に愛読されており、その功績をたたえて大英帝国勲章が授与されている
高橋豊[タカハシユタカ]
1924年生、1949年東京大学文学部卒、英米文学翻訳家
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Kircheis
110
★★★☆☆ ポアロ物の中でも『ビッグ4』と並んで評価の低い本作だが、中盤まではそこそこ楽しめた。 しかし、沢山の登場人物が出てくる割にあまり目立つキャラがいないのと、真相が超つまらない(特にジャマイカ娘のノートをインクまみれにした真相には脱力感しかない)のは確かにマイナス。 またポアロの推理場面も地味で、後付けの理由が多い。 なお、学生が『マギンティ夫人は死んだ』の事件のことを話したり、『葬儀を終えて』に出てた弁護士さんが友情出演したりと小ネタがあり、しかもネタバレもしていないのは好印象(笑)2019/02/09
依空
94
ポアロシリーズ26作目。ポアロの影が薄く感じたのは気のせいでしょうか?若者特有の自意識の強さや傲慢さといったところがよく描かれていたように思えます。これまでのシリーズ中でもそうでしたが、今作は様々な人種が登場しているため、人種差別発言が目立ったように思えます。時代を読むという点で、興味深いところですね。ところで、今作の訳ではポアロが人に対し「あんた」と呼んでおり、ポアロの紳士的なイメージががた崩れ。シリーズが多い分訳者がバラバラになってしまうのは仕方がないことだとはいえ、流石にこれは違和感が強かったです。2017/02/10
涼
81
http://naym1.cocolog-nifty.com/tetsuya/2021/01/post-49fd5e.html 今週の土曜日に、ドラマがあります。2021/01/27
財布にジャック
66
2年ぶりの再読ですが、再読にもかかわらず登場人物の見分けがつかなくなり何度も行き詰ってしまい、またまた苦戦しました。一見たいしたことのない盗難事件の数々から、どんでもない結末を予想することは不可能で、ポアロに完全にお任せ状態です。注意深く読まないと、真相を聞いてもぽかーんとなってしまいます。2013/08/24
Tanaka9999
61
学生寮(?)の中での事件。最初は雑多な物品の盗難事件から始まる。たくさんのものだから、一部の本当の目的なためのための目くらまし。そこは想像がついたが、何が本当の目的かはわからず。ポアロも何かが起こるとは想像していたようだが、殺人事件とは思わなかったようで。しかし、殺人が起こってからはさっぱり。犯人の一人のように殺人を犯さなくても、ごまかそうとすればごまかせたかとも。2018/09/14