内容説明
地中海の平和な避暑地スマグラーズ島の静寂は突如破られた。島に滞在中の美しき元女優が、何者かに殺害されたのだ。犯人が滞在客のなかにいることは間違いない。だが関係者には、いずれも鉄壁とも思えるアリバイが…難航する捜査がついに暗礁に乗り上げたとき、滞在客の中からエルキュール・ポアロが進みでた。
著者等紹介
クリスティー,アガサ[クリスティー,アガサ][Christie,Agatha]
1890年、保養地として有名なイギリスのデヴォン州トーキーに生まれる。中産階級の家庭に育つが、のちに一家の経済状況は悪化してしまい、やがてお金のかからない読書に熱中するようになる。特にコナン・ドイルのシャーロック・ホームズものを読んでミステリに夢中になる。1914年に24歳でイギリス航空隊のアーチボルド・クリスティーと結婚し、1920年には長篇『スタイルズ荘の怪事件』で作家デビュー。1926年には謎の失踪を遂げる。様々な臆測が飛び交うが、10日後に発見された。1928年にアーチボルドと離婚し、1930年に考古学者のマックス・マローワンに出会い、嵐のようなロマンスののち結婚した。1976年に亡くなるまで、長篇、短篇、戯曲など、その作品群は100以上にのぼる。現在も全世界の読者に愛読されており、その功績をたたえて大英帝国勲章が授与されている
鳴海四郎[ナルミシロウ]
1917年生、1940年東京商科大学卒、英米文学翻訳家
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Kircheis
159
★★★☆☆ イギリスのある小さなリゾート地で殺人が行われ、偶然そこで休暇中だったポアロが捜査に加わるという話。 ガードナー夫妻のおしどり夫婦ぶりが気に入った。 全部の謎が解けると、悪い女と可哀想な男(とその妻)という構図が逆転するという描写のうまさに脱帽した。 最後までアリーナが悪女だって思ってた(笑) おもしろかったけど、死体発見者のミス・ブルースターが死体に不審感を持つ可能性はあった訳だから殺人計画はずさんである。 それと、動機は?死んじゃったらもうお金貰えないのでは?2019/01/02
カムイ
120
[アガサクリスティ文庫第21幕]翻訳家によって作品内容がガッラと変わるのがこの本かもしれないポアロの口調が違和感を感じてしまい戸惑っていましたが良い意味で新鮮でした、この作品の前後には[ナイルに死す][そして誰もいなくなった]を書き上げているらしいです、そしてその両作品を漂わせるようなこの作品ではないかなと感じています。物語はリゾートの小島で避暑を楽しむ人々に悪魔が潜んでいたのですねぇ❗️相変わらず展開もデジャブなのかと思うくらい鉄板の進行でした(まるで水戸黄門を観ている感覚すら覚えます🤣)→2021/10/31
Tanaka9999
109
いつものようにサラッと読んで、犯人やトリックはさっぱりわからない。しかし、以前の殺人を犯人にぶつけるというのは分かりにくくなっているのではないだろうか。 そういえば、解説が何となく駄文くさい。2018/07/04
藤月はな(灯れ松明の火)
107
ドラマ版は読む前に、映画版は読んだ後に視聴済み。なので犯人やトリックは知って読んだのですが、やっぱり、クリスティの人間描写は巧み。あんな描き方をされたら絶対、分からないもの。題名の意味の上手さにも舌を巻いちゃう。そして戦時中に描かれたとは思えない程、開放感と自由に溢れる浜辺描写が美しくて映像化されるのも納得。しかし、聡明で潔癖なリンダちゃんがあれほどまでに追い込まれるのはきつかった・・・。ケネスお父さんとリンダちゃん、そして彼女に幸あらんことを。2016/07/23
キナコ
97
久しぶりのポアロシリーズ。休暇で来たホテルでの美女の殺人。ポアロ自身が被害者の最後の目撃者なってしまう。人の第一印象での思い込みの怖さやお金の魔力が分かる作品。相変わらず男女間の愛憎劇が凄まじい。2024/11/20