内容説明
深夜の電話に駆けつけたシェパード医師が見たのは、村の名士アクロイド氏の変わり果てた姿。容疑者である氏の甥が行方をくらませ、事件は早くも迷宮入りの様相を呈し始めた。だが、村に越してきた変人が名探偵ポアロと判明し、局面は新たな展開を…驚愕の真相でミステリ界に大きな波紋を投じた名作が新訳で登場。
著者等紹介
クリスティー,アガサ[クリスティー,アガサ][Christie,Agatha]
1890年、保養地として有名なイギリスのデヴォン州トーキーに生まれる。中産階級の家庭に育つが、のちに一家の経済状況は悪化してしまい、やがてお金のかからない読書に熱中するようになる。特にコナン・ドイルのシャーロック・ホームズものを読んでミステリに夢中になる。1914年に24歳でイギリス航空隊のアーチボルド・クリスティーと結婚し、1920年には長篇『スタイルズ荘の怪事件』で作家デビュー。1926年には謎の失踪を遂げる。様々な臆測が飛び交うが、10日後に発見された。1928年にアーチボルドと離婚し、1930年に考古学者のマックス・マローワンに出会い、嵐のようなロマンスののち結婚した。1976年に亡くなるまで、長篇、短篇、戯曲など、その作品群は100以上にのぼる。現在も全世界の読者に愛読されており、その功績をたたえて大英帝国勲章が授与されている
羽田詩津子[ハタシズコ]
お茶の水女子大学英文科卒、英米文学翻訳家
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 4件/全4件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ヴェネツィア
1122
クリスティは初読。そもそも、ミステリーを読み慣れないので、登場人物たちの過剰なまでに濃密な人間関係に戸惑いを覚えながら読み進めることになった。名探偵役のポワロはなかなかに魅力的だ。風采の上がらない小男のベルギー人という設定も、イギリス社会の中に置いてみると、一層に異彩を放ちそうだ。ミステリーとしての評価をどこに求めていいのかわからないが、意外性は確かにあるだろう。また、ミステリーマニアには謎解きの楽しみに満ちた作品だろう。ただし、小説として見た時には、「語り」のあり方として根底的な矛盾を感じざるを得ない。2015/07/16
Kircheis
867
★★★★★ クリスティの数ある作品の中でも特に有名で、個人的には1番好きなのが本作。 再読でも全く飽きることなく最後まで一気に読んでしまえる。 犯人の意外性がクローズアップされることが多いが、登場人物の描写、ポアロの不思議な魅力、セリフ回しなど、純粋に物語として面白い。 特にシェパード医師の姉、キャロラインの存在感は良かった。2018/10/29
青乃108号
564
クリスティーの本を読むのは多分、初めての俺は、期待を大にして読み始めたのだが、正直、あまり面白いとは言えないその語り口にじきに辟易した。まぁ何分古い本だからね、しょうがないよね、などと自分を誤魔化しながら読み進めていたら。なんとびっくり。そのあまり面白いとは言えない語り口こそがクリスティの策略のキモだったのだ。このような物語は読んだ事がない。面白くなかったけど面白かった。2021/08/08
ehirano1
493
はー、やられた!100年も読まれ続けているにはワケがあるとはまさにこのこと。と同時に、100年前の作品に思いを馳せながらその作品にぶちのめされるのもおつでした。2025/05/04
ヴェルナーの日記
456
海外ミステリーの古典を読むなら、必読というべき一書。物語の構成について、フェアーか、アンフェアーかを問題として問われていることからも、本書におけるインパクトが大きく現在にも影響を与えている秀逸な作品だ。著者クリスティーは、多作な作家であり、数多くの名作を世に生み出し、その作品のほとんどが映像化されている稀有な作家といえる。2014/08/29