ハヤカワ・ミステリ文庫<br> メグレと若い女の死

個数:

ハヤカワ・ミステリ文庫
メグレと若い女の死

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月25日 14時29分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 256p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784150709532
  • NDC分類 953
  • Cコード C0197

出版社内容情報

真夜中のパリで見つかった奇妙な女性の死体。司法警察局のメグレは事件の捜査にあたるが……人間心理を追求する不朽の名作がついに新訳

内容説明

パリ、ヴァンティミユ広場で女の死体が発見された。場違いなサテンのイブニングドレスをまとった被害者を見たメグレは、事件が複雑なものになると直感する。ルイーズと名乗る女性はなぜ殺されたのか。メグレはルイーズの人生をなぞるように捜査を行う。犯人を追うことよりも、孤独と苦悩の中にあった彼女の人生を理解することが事件を解き明かす鍵だとわかっていたからだ。シリーズの代表作がついに新訳。

著者等紹介

シムノン,ジョルジュ[シムノン,ジョルジュ] [Simenon,Georges]
1903年、ベルギーのリエージュに生まれる。1919年にAu Pont des Archesを発表し、作家デビュー。1922年にパリへ移住し、多くのペンネームを使い約200点の通俗小説を書きながら、小さなヨットでヨーロッパ中を回り、1931年には、“メグレ警視”シリーズの第一作目を執筆。その後も“メグレ警視”シリーズや“ロマン・デュール”と呼ばれる純文学よりの作品を数多く執筆し、フランスを代表する作家として高い評価を受ける。1989年、ローザンヌの自宅で死去。享年87

平岡敦[ヒラオカアツシ]
1955年生、早稲田大学文学部卒、中央大学大学院修士課程修了、フランス文学翻訳家、中央大学講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

麦ちゃんの下僕

145
シムノン&「メグレ警視」シリーズ初読み。ある広場で見つかった若い女性の撲殺死体…彼女はイブニングドレスを着ていたが、ホステスなどではないらしい。彼女は一体何者で、なぜドレスを着た姿で殺されたのか?…全体的に地味な作品ですが、中条省平さんの解説にもある通り、被害者の生い立ちを辿ったメグレが被害者の心理を分析し“感情移入”することで真相に迫るというのが面白いですね!特に、ある人物の証言の“嘘”を見破るシーンが秀逸です。それにしても、被害者があまりに憐れだし、別行動で捜査するロニョン警部も何だか切ないですね…。2024/06/15

KAZOO

110
むかし、シリーズで出されていた時に読んだ覚えがあるのですが内容はすっかり忘れていました。今月(3月)の17日からパトリス・ルコントが監督でドパルデュー主演での映画が公開されるというので新訳で出版されたものでしょう。この中では司法警察のメグレと地区警部のロニョンという警部の捜査が対比で描かれています。ロニョンが地道に操作するのに対してメグレは殺された女性の生き方をさかのぼって解決します。何方がいいとは言いませんが最近はロニョンの捜査方法の方が警察小説では主流となっていると思います。読みやすい訳でした。2023/03/08

ケイ

96
半年くらい前に観た映画のイメージで、登場人物達が動いていた。映画でのメグレ警視が抱える哀しみと、貧しさに苦しむ若い女性の孤独をどうしても行間に探してしまう。推理していくということは、犯罪の起こる背景、犯罪にいたる人々の暗さに入っていくことなのだな。謎解きありきのタイプのミステリより、動機の切なさを解きほぐしていくシムノンの描き方にはまる。読み直そうかな。2023/11/08

クプクプ

81
母に選んでもらったミステリーの2冊目。メグレ警視が捜査をチェスに例えたところと、物語の舞台のパリで、ジュール・ヴェルヌの「八十日間世界一周」の演劇が流行していた、というところが面白かったです。ミステリーの品もよかったです。この作品は映画化されたそうですが、私はフランス映画も、翻訳モノのミステリーも読み慣れていないため、苦戦しました。しかし、シリーズモノとして、わかる人にはわかる良さがあるのは認めます。次は自分で選んだ本を読む予定です。2023/05/03

nemuro

75
図書館の利用開始は札幌時代、30代も半ばになってから。平日を千歳の現場事務所(及び合宿所)で過ごしていた頃。「本は買わずに図書館から。集中して読めて頭にも残る」が持論の上司に誘われ図書館へ。うむ、悪くない。早速、千歳(勤務地)と札幌(居住地)二つの図書館を利用し始めた。以降、頻繁な転勤・引っ越しも各地の図書館を利用できることでむしろ楽しみとなった。で、どこの図書館でもあれば借りていたのが<メグレ>シリーズ。残されたメグレものは長編が75作と短編が30作近く。「シリーズ代表作がついに新訳」の本書。文句なし!2023/04/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20534599
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品