ハヤカワ文庫NF ハヤカワ・ノンフィクション文庫<br> 自由と国家〈下〉―繁栄する国 衰退する国

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり

ハヤカワ文庫NF ハヤカワ・ノンフィクション文庫
自由と国家〈下〉―繁栄する国 衰退する国

  • ウェブストア専用在庫が13冊ございます。(2025年10月26日 02時04分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 592p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784150506193
  • NDC分類 209.04
  • Cコード C0120

出版社内容情報




【目次】

内容説明

自由を支える「狭い回廊」への道は一様ではなく、そこに留まるのも容易ではない。世界最大の民主主義国と言われながら、カースト制度に縛られたインド、アメリカのアンバランスな発展の功罪、幅広い連合の形成によって「狭い回廊」内への移行に成功した日本や南ア、失敗したトルコやジンバブエ。20年にわたる共同研究の集大成として、制度が自由を左右するメカニズムを徹底的に解き明かした渾身の書。

目次

第九章 悪魔は細部に宿る
第一〇章 ファーガソンはどうなってしまったのか?
第一一章 張り子のリヴァイアサン
第一二章 ワッハーブの子どもたち
第一三章 制御不能な赤の女王
第一四章 回廊のなかへ
第一五章 リヴァイアサンとともに生きる

著者等紹介

アセモグル,ダロン[アセモグル,ダロン] [Acemoglu,Daron]
1967年生まれ、トルコ出身。経済学者。専門は政治経済学、経済発展、経済理論など多岐にわたる。2024年に「社会制度が国家の繁栄に与える影響の研究」でサイモン・ジョンソン、ジェイムズ・A・ロビンソンと共同でノーベル経済学賞を受賞

ロビンソン,ジェイムズ・A.[ロビンソン,ジェイムズA.] [Robinson,James A.]
1960年生まれ、イギリス出身。シカゴ大学ハリス・スクール・オブ・パブリック・ポリシー教授。専門は政治経済学と比較政治学、経済発展と政治発展。ラテンアメリカとアフリカの研究者で、ボツワナ、モーリシャス、シエラレオネで研究を行う。2024年に「社会制度が国家の繁栄に与える影響の研究」でダロン・アセモグル、サイモン・ジョンソンと共同でノーベル経済学賞を受賞

櫻井祐子[サクライユウコ]
翻訳家。京都大学経済学部卒、オックスフォード大学大学院で経営学修士号を取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

iwtn_

3
上巻から続けて読了。大まかな方針に異論はない。自由は大事だし、困窮し飢えている状態は自由とはとても言えないので、国家を適切に維持することは重要だ。ただ、回廊の幅や形が変わる点については、あまりモデルとして良いかは疑問が残る。国ごとに変わるとするのは歴史的経緯などの複雑さを表現するには良いかもしれないが、複数の国家を同じ図の上で比較することができなくなるわけで。回廊への距離とか位置で表現したほうが良いのでは。そういう意図ではないかもだが。続編?は技術的な面の考察らしく興味はあるが、文庫化を待つか待たぬか悩む2025/09/27

くらーく

1
下巻の索引も上巻と同じく、日本については2か所。下巻は、ドイツやアメリカなど回廊の国と、回廊に入った国の事例などが記載されているが、なんと、P.353~359は、日本が取り上げられている。早川書房さん、どうなっているの? 戦前は、専横のリヴァイアサンだったが、GHQの統治もあり、社会の力が増し、狭い回廊に入った日本の説明。なるほどねえ、と実感するわ。国民主権は重要だったねえ。 全編を通して、主題図を基に、各国の歴史を通じて、どうやって狭い回廊に入ったか、出たかを説明している。 まあ、これもひとつの説だな。2025/10/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22787312
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品