ハヤカワ文庫NF ハヤカワ・ノンフィクション文庫<br> だれもわかってくれない―傷つかないための心理学

個数:
電子版価格
¥946
  • 電子版あり

ハヤカワ文庫NF ハヤカワ・ノンフィクション文庫
だれもわかってくれない―傷つかないための心理学

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月19日 22時11分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 304p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784150505547
  • NDC分類 361.4
  • Cコード C0111

出版社内容情報

無理解な人の特徴と対処法を知れば、苦しみはきっとなくなる。ベストセラーをもつ心理学者が贈る、誤解に苦しむ人へのアドバイス

内容説明

わたしたちの大半の悩みは、人間関係が原因で生まれている。家族、恋人、職場の同僚…。周りの人は、なぜこんなに無理解なのか?そんなとき、わたしたちはどうやって対処するべきなのだろうか?米コロンビア大学ビジネススクールの社会心理学者が、つらい関係の原因となる人間共通の心理的な傾向と、それぞれのケースにふさわしい対処法についてわかりやすく解説。きっと明日から、他人のふるまいへの見方が変わるはず。

目次

1 互いを理解するのはなぜこんなに難しいのか(人に理解してもらうのは驚くほど難しい;人は認識のエネルギーをケチる;他者を判断する二段階のプロセス)
2 誰もが持つ、認識を歪める三つのレンズ(信用レンズ―相手を安心させるためにできること;パワーレンズ―権力を持つと人は必ず変わる;エゴレンズ―自己肯定感を守るための色メガネ)
3 パーソナリティによって変わるレンズ(積極的な「報酬追求人間」、慎重な「リスク回避人間」―2つのタイプに合う話し方とふるまい方;依存心と不安感の強い人、回避的でよそよそしい人―こちらが疲れないための心がけ)
4 人を正しく理解し、人から正しく理解されるには(悪い印象や誤解を与えてしまったとき―対処方法はいくつもある)

著者等紹介

ハルヴァーソン,ハイディ・グラント[ハルヴァーソン,ハイディグラント] [Halvorson,Heidi Grant]
コロンビア大学ビジネススクールのモチベーション・サイエンスセンター副所長。コロンビア大学で社会心理学の博士号を取得。モチベーションと目標達成分野の第一人者として知られ、「ハーバード・ビジネス・レビュー」「アトランティック」「サイコロジー・トゥデイ」などへの寄稿も行なっている

高橋由紀子[タカハシユキコ]
翻訳家。慶應義塾大学文学部卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

藤月はな(灯れ松明の火)

87
職場で自分がどういう風に見られているかを知って、一時的に追い詰められた時に見つけた本。どんな人間でも生きていく上では避けては通れない人間関係。しかし、その人間関係故に苦しむ人もいるのが事実だ。人間関係が拗れるのは何故か?それは人間関係を結ぶ際、無意識に認知の歪みに任せたまま、人を判断し、それに引っ張られ続けているからだ。それが複雑で読めない人間を判断するのに脳に最も負荷を掛けないから。第一印象のは余程の事(ギャップの数多さなど)がないと覆せないという事に落ち込んだが、認知の歪みを逆手に取るのは盲点でした。2020/03/14

はるき

25
 何故誤解されるのか、何故誤解してしまうのか。人間の習性を複数の論拠を基に解説し、対策を論じています。切羽詰まったような表紙ですし、結構元も子もないこと書いてますが、対策もしっかりあるのでご心配なく。2020/02/18

スリカータ

22
翻訳ものにありがちな読み難さがあった。時間がない人、分かり難さを感じたのであれば、章末のポイントだけ読んでも構わないと思う。信用レンズの章が為になった。まず、敵が味方か。次に信用の判断は無意識に「能力」と「温かみ」。人とは目を合わそう。2020/04/09

塩崎ツトム

18
アドラーさんによるとヒトの悩みは大体人間関係の悩みらしいが、実際のところなんで人間関係はこじれるのかという点に焦点を当てた本。大体は人間の情報処理フローの節約によって生じる認知の歪みのせいであり、そのバグを意識して人間関係をコントロールしましょう。転職前の職場がこんな風に認知の歪みまくった環境だったなあ。2020/03/08

あつお

15
相互理解の不足を知る本。 人間は会話によりお互いを知る生き物。しかし自分が想像するより、他人は自分を知らない。本書の主な内容は、①自己表現の不足、②バイアス、③愛着モデル。①自分が十分に自分を表現しても、他人はそれを理解していない。内と外の目線の違いを認識する。②多くの人は「信用・パワー・エゴ」の レンズを通して他人を見ている。長年生きていく上で備えた、本能的な特徴である。③安定・不安・回避の3つの愛着モデルがある。不安、回避は他人を遠ざける可能性がある。人を信頼して行動し、認知の歪みを修正する。2023/07/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15003823
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品