ハヤカワ文庫NF ハヤカワ・ノンフィクション文庫<br> マネーの進化史

個数:
電子版価格
¥1,210
  • 電子版あり

ハヤカワ文庫NF ハヤカワ・ノンフィクション文庫
マネーの進化史

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月22日 03時58分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 496p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784150504489
  • NDC分類 338.2
  • Cコード C0133

出版社内容情報

なぜ人間はバブルとその崩壊を繰り返すのか。貨幣の誕生からリーマン・ショックまで綴る。

内容説明

世界経済はなぜ、バブルとその崩壊を何度も繰り返すのか―同じ過ちを犯さないために、歴史から学ぶことがいま求められている。金融は社会の発展にどう貢献し、その反面、私たちはどんなリスクにさらされたのか?貨幣の誕生から銀行制度の発達、保険の発明、ヘッジファンドの興隆、リーマン・ショックの背景まで、マネーの進化をつぶさに追う。ハーヴァード大学の歴史学教授が著した世界的ベストセラー。

目次

第1章 一攫千金の夢
第2章 人間と債券の絆
第3章 バブルと戯れて
第4章 リスクの逆襲
第5章 わが家ほど安全なところはない
第6章 帝国からチャイメリカへ
終章 マネーの系譜と退歩

著者等紹介

ファーガソン,ニーアル[ファーガソン,ニーアル] [Ferguson,Niall]
ハーヴァード大学歴史学教授。スタンフォード大学フーヴァー研究所でシニアフェローも務める。2004年にはタイム誌より「世界で最も影響力のある100人」に選出。『マネーの進化史』を原作とし、自ら司会を務めたテレビシリーズは、2009年に国際エミー賞ドキュメンタリー部門の最優秀賞を獲得している

仙名紀[センナオサム]
翻訳家。1936年東京生まれ。上智大学新聞学科卒。朝日新聞社で雑誌編集などに携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

はっせー

112
積読していたので読んでみた。私自身世界史に強くなかったので読みやすいところを読んでみた。それだけでも勉強になるものが多かった!帳簿といえば簿記や企業の決算をイメージする人も多いだろう。その帳簿は、近代に発展した。その前の時代は王様や皇帝がもっていた。しかしあまり作りたくなかったようだ。それは自分の失敗や無駄な出費が公になるのが嫌だったのだ。そんな感覚がもしかして民間に広がり時が過ぎて、大恐慌やリーマンショックに繋がるのかなと感じた。帳簿を制するトップがいる場所は発展しやすいのかなと思った!2021/10/16

こーた

27
読み進めるほどに、貨幣(マネー)は幻想でしかない、ということが明らかになって、恐ろしくなる。バブルと暴落を繰り返し、進化してきたマネーの歴史。稀代の詐欺師が生み出した「ローのシステム」と酷似しているアベノミクス。グローバリゼーションに対する反動が引き金となった世界大戦。「いま」との類似性に、戦慄する。マネーはほんとうに「進化」しているのだろうか?われわれは過去の失敗から、どれほどの教訓をえられているのだろうか。歴史に学べ!2017/04/15

Miyako Hongo

17
マネーというか、金融の歴史。貨幣、国債、兌換紙幣、株式、保険、土地投機、ヘッジファンドなどが生まれた社会と歴史の解説。欧州史の基礎知識がないとちょっと判りにくいかも。歴史って大事だ。□白眉は終章。予備知識ある人はここだけでも立ち読みするといいかも。未来は確率では予想できない。人の動きは不合理で不確定だ。金融は生命と同じく、厳しい環境の中で淘汰されることで創造と破壊を繰り返して進化する。ただし生命のような闇雲な変化でなく、ある程度の合理的な方向性に従って変化する。□金は社会の血液、金融はその流れを司る脳。2017/01/21

かんやん

15
古代メソポタミアの粘土製のトークン(代用貨幣、手形?)から現代の金融工学まで。銀行・債券・株・保険・不動産・グローバリゼーションとテーマごとに歴史を辿る。経済を具体的に捉えるのが苦手だったのが、ルネサンス、ナポレオンの没落、南北戦争、世界大戦といった歴史の流れで観てみると、べらぼうに面白い!人間が生んだマネーという信頼に基づく約束が逆に富を求める人間を翻弄してゆく様は壮絶だ。スペイン人によるインカ略奪、アジアの植民地化、インフレ、バブル…業が深い。利益の追求が逆説的に破綻を生むのか。 2017/09/02

プラス3

13
難易度高めの『経済は世界史から学べ』といったところか。お金に限らず、もともと金融商品は利便性やリスクヘッジのためにつくられた。それがいつの間にかトンでもないギャンブルになり、多くの人間を不幸のドン底へと叩き落とす。何度でも。「賢者は歴史に学ぶ、愚者は経験に学ぶ」もし、この言葉が正しければ、人は経験することでしか学べない。2016/03/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9867991
  • ご注意事項