ハヤカワ文庫NF ハヤカワ・ノンフィクション文庫<br> かぜの科学―もっとも身近な病の生態

個数:
電子版価格
¥836
  • 電子版あり

ハヤカワ文庫NF ハヤカワ・ノンフィクション文庫
かぜの科学―もっとも身近な病の生態

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月29日 06時32分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 339p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784150504212
  • NDC分類 493.3
  • Cコード C0147

出版社内容情報

本当に効果的な予防策とは? 自ら罹患実験に挑んだ科学ライターがかぜの常識を覆す!

内容説明

私たちが一生涯に風邪をひく回数は、なんと平均200回。これだけ身近な病なのに、いまだにワクチンもなければ特効薬もない。それはなぜ?そもそも風邪って何?かかったらどうしたらいいの?自ら罹患実験に挑んだサイエンスライターが最新の知見を用いて風邪の正体に迫り、古今東西の民間療法や市販薬の効果のほどを明らかにする。私たちはいかに風邪を誤解してきたか。これまでの常識を覆す、まったく新しい風邪読本。

目次

序 風邪の赤裸々な真実
第1章 風邪をもとめて
第2章 風邪はどれほどうつりやすいか
第3章 黴菌
第4章 大荒れ
第5章 土壌
第6章 殺人風邪
第7章 風邪を殺すには
第8章 ひかぬが勝ち
第9章 風邪を擁護する
付録 風邪の慰みに

著者等紹介

アッカーマン,ジェニファー[アッカーマン,ジェニファー] [Ackerman,Jennifer]
“ナショナル・ジオグラフィック”、“ニューヨーク・タイムズ”、“サイエンティフィック・アメリカン”などに寄稿するサイエンスライター

鍛原多惠子[カジハラタエコ]
翻訳家。米国フロリダ州ニューカレッジ卒(哲学・人類学専攻)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 3件/全3件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

zoe

20
ライノウイルスをゴルフボールに例えると、我々の体は、北米大陸の東海岸から西海岸。緑の鼻水は、好中球の鉄含有酵素の色。ゼンメルワイスの手洗い奨励。手洗いを進んでするとき、不潔さを訴えられると行動する。女性の手の方が、男性の手より細菌が多く住み着いている(なぜ?)。ウイルスや細菌は、自分が繁栄するためには、宿主の人間を殺してはいけない。付録に、風邪をひいたときに読む本がセレクトされております。そうして、風邪をひくたび、我々は少し賢くなるらしいです。2018/04/24

わたなべよしお

16
 風邪についてはなんとなく知っているつもりでいたが、この本で知らされた事実には、ちょっと驚いた。結局、風邪を完全に予防、もしくは完璧に治療することはできない。また、風邪ウイルスを根絶してしまうことがよいことなのか、についても分からない。それでも、この本は読む価値がある。2014/12/28

赤い熊熊

14
ご無沙汰しております。ゲームにはまり読書ご滞ってました。さてさて、「かぜの科学」です。コロナ禍だから読む人は多いかなと思ってたら、そんなにでもないようでした。ほとんどがライノウィルスについて書かれてますが、おおよそではコロナウィルスも大きく違いはないかなと思いす。敢えて風邪と言いますが、風邪を正しく警戒して適切に対処することが必要かと思います。そのためにも風邪や感染症、免疫機構について一定の科学リテラシーを持つことが大事。そういう意味で、難しいすぎず、よく書かれた本だと思います。2020/05/25

りょう

14
誰もがかかる風邪。風邪の治療法には誰しも一家言持っていると思うけど(アレやコレを食べればいいとかこの薬がよく効くとか)、そもそも風邪ってなんなの?私は全く知らなかったのだけれども、風邪の原因はウイルスで、風邪の症状に"関与"しているのは、なんと少なくとも200種類以上。"関与"としたのは、風邪の症状を引き起こしているのはウイルスではなく、ウイルスが身体に侵入したことによる免疫の反応なのである。2015/02/28

kenitirokikuti

11
再読、のはず。風邪の原因ウイルスには、新型じゃない従来のコロナウイルスもある。マスクの効用を本書でも確認。やっぱ飛沫を浴びたり吸い込んじゃうというのは勘違いのようで、鼻水の方が地味に確実に接触で伝わっていくという実験結果。くしゃみで飛ぶ唾液は喉の奥と接しないのでウイルスは混じりにくい。いかにも「濃厚接触」という語感のキスだって、ディープなやつでも全然浅いそうな。もっともダメなのは鼻ほじり。細かいとこまでよく手洗いし、ちゃんと乾かすこと。2020/04/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9064611
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品