ハヤカワ文庫<br> 食べる人類誌―火の発見からファーストフードの蔓延まで

個数:

ハヤカワ文庫
食べる人類誌―火の発見からファーストフードの蔓延まで

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月08日 18時23分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 491p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784150503673
  • NDC分類 383.8
  • Cコード C0120

出版社内容情報

8つの食の革命を通して人と食の驚くべき関係を語る垂涎の文化史。

内容説明

ヒトをサルから離陸させた火の使用、カニバリズムと菜食主義の意外な共通点、海を越えた食材の交換が促したグローバル化―。食べ物こそが、われわれの歴史をつくってきたのだ!世界的な歴史学者が「8つの食の革命」を切り口に人類史を読み直す。古代ローマの祝宴を彩った酒肴から現代の食卓にのぼる遺伝子組み換えトマトまで、古今東西の珍味と興味尽きない逸話がたっぷりのフルコースをご堪能あれ。

目次

第1章 調理の発明―第一の革命
第2章 食べることの意味―儀式と魔術としての食べ物
第3章 食べるための飼育―牧畜革命:食べ物の「収集」から「生産」へ
第4章 食べられる大地―食べるための植物の管理
第5章 食べ物と身分―不平等と高級料理の出現
第6章 食べられる地平線―食べ物と遠隔地間の文化交流
第7章 挑戦的な革命―食べ物と生態系の交換
第8章 巨人の食料―十九世紀と二十世紀の食べ物と産業化

著者等紹介

フェルナンデス=アルメスト,フェリペ[フェルナンデスアルメスト,フェリペ][Fern´andez‐Armesto,Felipe]
英国の歴史学者。1950年ロンドン生まれ。オックスフォード大学で歴史学を学び、同大現代史学科をはじめ、ロンドン大学(クイーン・メリー・カレッジ)、タフツ大学などで長く教鞭を執る。2009年よりノートルダム大学歴史学科教授

小田切勝子[オダギリカツコ]
北海道生、京都大学文学部哲学科卒、翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Willie the Wildcat

33
衣食住の生活の基礎の3本柱の1つ、「食」を通した社会性。環境の変化の齎す、生きる上での食の意味と意義。質と量。飽食や個食。家族形態や仕事環境の変化。中でも家族と食事のあり方の変化は、やはり考えさせられる。プロジェクトの過渡期は、例外なくほぼ毎夜に近いテレコン・・・。「会話」が育む家”族”なんだよなぁ、と再認識と反省。(汗)興味深かったのが、「パン」の拡げた”魔法の世界”。至極当然の事と言えばそれまでだが、確かに魔法。食は心を温め、幸福感に繋がる!2014/09/20

Shin

13
この手の本が好きでジャケ買い。人は食べないと生きていけない。そのシンプルな必要条件を満たすために様々な人類史上の〈革命〉が起こり、「食べる」という行為のダイナミズムに作用してきた。著者は文明史を専門とする歴史家とのことで、どちらかと言うと後半部分の国家間のインタラクションについて述べた部分の方が面白い。最近仕事で海外に行くことが多いので、「食べ物は文化的なアイデンティティ」という言葉を下敷きに様々な国の個性を楽しみながら読むことができた。2014/05/03

還暦院erk

12
だんなの蔵書。読了までに時間がかかった!巻末の注まで精読したし知らない料理の名前は調べまくったし。この年になるまで知らなかった色々な文化人類学的知見が山盛りで、とても勉強になった。小泉武夫氏による解説も良かった。時間をおいて再読してもいいかも。2017/03/31

pollack

10
本書は歴史学者である著者によって食文化の歴史が解説されたですが、時間軸に沿う様式ではなく、食文化の方向転換の要となったイベント「8つの食の革命」をpick upし、膨大な具体例を示しながら現在に至るまでの人類の食の変容を詳説しています。革命は「加熱調理」、「食べる意味」、「動物性食品の獲得」、「植物性食品の獲得」、「食べ物と身分」、「流通」、「食べものと生態系の交換、種の拡大」、「食産業の巨大化」に分類することができるでしょう。少しだけ誤りや著者の強い主観がみられますが読みごたえは充分でした。2016/03/20

itokake

7
食べ物に関する知識の宝庫だけど、楽しく読めなかった。400ページと無駄に長く、まとまりがない。本の最初のほうに「じゃまな恋人を殺した佐川一政」とあり、唖然。被害者ルネ・ハルテベルトさんは佐川の恋人ではないし、じゃまになったのではない。明確に食べたいという意思で、自宅に招いた。こういういい加減な記述を見つけてしまうと、疑心暗鬼になる。たまに面白い記述はあるが、その信ぴょう性をいちいち確かめる気にもなれず、流し読み。そういえば佐川は、要介護で寝たきり。でもまた人を食べたいんだそうだ。やっと本音がでたか。2021/04/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/600265
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品