出版社内容情報
人より何十倍も遅い時間の中で生きる姉との葛藤を描く「キャビン方程式」など、社会の多数派と少数派が共存を試みる7つの物語。
【目次】
内容説明
他人よりも時間の流れが何十倍も遅い世界を生きている姉から届いた3年ぶりの手紙には、観覧車にまつわる怪談について調べてくれ、と記されていたが…「キャビン方程式」。ダンスのレッスンを希望するマリは、芸術を目で見て楽しむことができない特殊な体質のはずなのだが…彼女が踊る目的は?「マリのダンス」。社会の多数派とそうなれない者がお互いに理解と共存を試みる、彼女たちの選択7篇。
著者等紹介
キムチョヨプ[キムチョヨプ]
1993年生まれ。浦項(ポハン)工科大学化学科を卒業し、同大大学院で生化学修士号を取得。在学中の2017年、第2回韓国科学文学賞中短編部門にて「館内紛失」で大賞、「わたしたちが光の速さで進めないなら」で佳作を受賞し、作家としての活動をスタート
カンバンファ[カンバンファ]
岡山県倉敷市生、翻訳家、翻訳講師
ユンジヨン[ユンジヨン]
1982年生、翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
たまにばそ
4
SFを読んだのがほぼほぼ初めてだったので、ついていけるか心配でしたが楽しめました。 市川春子作品が好きな人は絶対に好きだと思います。 どうしても分かり合えないとか、分かり合えないことをわかってしまうとか、相手のためにしていることは結局自分のためだったりとか、そういう後悔とか挫折とか虚しさを感じるのは、誰かとの共存から生まれるものだよなと思いました。 どんな自分を選んでもいいんだよと肯定してくれるような、未来を照らしてくれる優しい物語でした。 2025/09/28
ひっさん
1
どの短編も読んだ後は心が震えていた。人と人が通じ合うこと、理解することは難しい。同じ人はいないし、感覚や認識は違うから。だから心が通う瞬間、その刹那が、かけがえなくあまりに美しい。キムチョヨプさんの作品を読むと、心の美しさを垣間見ることができる。社会では価値観の違いに戸惑い、未来を考えると、予測ができないことだらけで不安になる。それでも“物語”がある限り、著者と読者を繋ぎ、私たちを救ってくれる。この読後体験は忘れたくない。設定や発想が全く新鮮で面白かった。各タイトルのイラストもすごく素敵だった。2025/10/02
読書家さん#Xo1N1r
1
古の協約すごくよかった!設定も面白くて、寂しいんだけど愛が詰まっていて。離れることになったけど、さようならで終わりじゃない、遠く離れているのに近くに感じられるような、いいお話だった。2025/09/27
しろあん
1
切なさの中にほんのりやさしい光が降り注ぐよう。欠陥だと思っていたことが実は欠陥ではないと思える。見方や受け止め方で前向きになれると思った。2025/09/26
c3pomotohonzuki
1
理解できずとも寄り添えるのか、自分のままにいられる場所を求めるのか。理性と共感の狭間で迷い揺れるSF短編集。 魅力的なSF設定の中で、あくまで個人と世界とのずれがテーマなのがいい。 「そこにあなたを受け入れる人がいるかどうかでしょ」 2025/09/24