ハヤカワ文庫NV
ザ・サークル〈下〉

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 320p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784150414221
  • NDC分類 933
  • Cコード C0197

内容説明

最先端のインターネット企業、サークル。社員には、オンライン上での活発な交流が求められる。努力家のメイは、仕事でもプライベートでもSNSを使いこなし、有能な新人として社内での評価を高めていく。しかし、サークルが推し進める情報の透明化は、しだいにメイの私生活まで侵食し…。エマ・ワトソン×トム・ハンクス主演映画化。ソーシャル・メディアの未来を詳細に描き、世界のSNSユーザーを戦慄させた話題作。

著者等紹介

エガーズ,デイヴ[エガーズ,デイヴ] [Eggers,Dave]
1970年生まれ。シカゴ近郊で育つ。イリノイ大学中退。1998年に出版社マクスウィーニーズを創立。2000年に発表した初の著書である回想記『驚くべき天才の胸もはりさけんばかりの奮闘記』がピュリッツァー賞最終候補になり注目を集める。2012年に刊行された『王様のためのホログラム』(早川書房刊)は2016年にトム・ティクヴァ監督、トム・ハンクス主演で映画化された。2013年に発表した『ザ・サークル』も批評家に高く評価された

吉田恭子[ヨシダキョウコ]
1969年生、ウィスコンシン大学ミルウォーキー校英文学科創作専攻博士号取得、作家、翻訳家、立命館大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

RIN

25
サークルの仕事にのめり込んでいくメイの姿は自己啓発セミナーやカルトに嵌り洗脳されていく過程のようでゾッとする。住まいも引き払い会社内の宿舎で暮らすようになり、一見、SNSで世界中と繋がり開かれているようで、同じ価値観と目的を持つ職場の人間とだけリアルで接する閉じられた世界。自分らの考え方は究極の善だと信じ、相反する考え方の人間を徹底的に拒否し愚かと憐れむサークラー。SNSの普及が人々を二元論にし、排他的にしつつあることは現実に起きていること。人類の行き着く先は単一独裁世界なのかアナログ回帰だろうか。2019/08/07

メイ

23
前回の選挙における参加者数です。全国レベルでは、投票権のある人口の58%、それが地方選になると32%、郡が22%、町のほとんどが17%。地元の選挙であるほど気にしないというのは不条理ではありませんか?私たちサークルの技術を使えば全員参加の選挙が可能になります。私たちのサービスを義務化するのです。公共のサービスを受けるためにアカウントをもうければ政府は数十億の経費を削減できます。新段階の参加型民主主義が確立するのです。「サークル」は閉じようとしている。未来の話のようだけど、個人の描写は限りなく自分に近い 2019/01/23

あずき

11
最先端の技術も持ち、無い物は何もないと言ったSNS企業サークル。親友アニーに誘われて入社したメイを待ち受ける出来事とは。丁寧に描かれるサークル内の様子に、メイと一緒に入社した気分。最初は楽しそうな世界が、だんだん窮屈になっていく様は読んでいて、行き詰まる。誰にでも秘密を持たず、透明化された世界のおぞましさ。毎日やれツイッターだ、インスタだと勤しむ自分ながら、これはやだなー。以前読んだフェイスブックに勤めていた女性のノンフィクションを思い出しつつ、ネットと日常の境とは何だろう?と思わずにはいられなかった。

GASHOW

8
人は、情事も事件も事故も起こす。その時の映像があれば、事実が他人にもわかる。当事者の証言は、主観的で都合よく、印象に左右されやすい。監視カメラは、第三者からの判断に役立つ。全行動が記録されている場合には、証拠が掴まれてしまった感じがすると思う。忘れたい過去は、記録に残り、過去を遡って利用される。対象者数と記録範囲と保存期間は、データ利用の価値と保存コストのバランスで決まる。スマホが使えている現在は、リアルタイムのトラッキングで30億台が監視されている。2019/12/26

アーク

8
SNSやブログで私生活を露わにし過ぎる行為を揶揄した「オーバーシェア」という言葉がある。ひたすら投稿をし続けるうちにいいね! がつくことが快感になって、中毒みたいになっちゃうんだよな。かくいう自分も一時期そういう症状に陥ったので、あまり投稿しすぎないようにしている。本書に描かれている過度のオーバーシェアに支配された世の中って、利便性と自己承認欲求と引き替えにプライバシーが失われた世の中だよな。Facebookだってライブ機能とか他サービスの連携とか、プライバシーを暴ける機能が追加されているのは怖いな。2017/11/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12359384
  • ご注意事項

最近チェックした商品