ハヤカワ文庫JA<br> 地球へのSF

個数:
電子版価格
¥1,452
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

ハヤカワ文庫JA
地球へのSF

  • 提携先に11冊在庫がございます。(2025年07月24日 08時38分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 640p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784150315740
  • NDC分類 913.68
  • Cコード C0193

出版社内容情報

進行していく温暖化と、世界各地で相次ぐ戦
乱。われわれは地球と共に生きていく資格が
あるのか?――22人のSF作家が考察する。

内容説明

深刻化する気候変動と資源問題、相次ぐパンデミック、そして止むことのない紛争と戦乱。われわれ人類は、この惑星で生きていく資格があるのか?気鋭のSF作家たちが、かけがえのない地球と、そこに存在する生命に提示する、22の可能性とメッセージ。はたして人類の未来はどこにあるのだろうか?『ポストコロナのSF』『2084年のSF』『AIとSF』に続く、日本SF作家クラブ編の書き下ろしアンソロジー第4弾。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件
評価
 

COSMOS本棚

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

よっち

33
温暖化する気候変動と資源問題、相次ぐパンデミック。そして止むことのない紛争と戦乱。22人のSF作家が地球と生命をテーマに寄稿する書き下ろしアンソロジー。それぞれの作家さんが思い描く地球と人類の未来とその結末は、これだけの数の物語があるとどうしても玉石混交感があるのは否めませんでしたけど、同じ地球上という舞台でも作家さんによってこんなに変わるんだなという独創性を楽しむことができました。個人的に壮大だった春暮康一さんの「竜は災いに棲みつく」、ブラックユーモアが効いていた「一万年後のお楽しみ」 が良かったです。2024/06/27

いちろく

21
日本SF作家クラブによる「地球」がテーマの『地球へのSF』短編集。テーマが膨大な分、同一テーマであっても作家ごとに描かれる内容は千差万別。一方でSF作家が描く分、幅広く見るとある種の傾向や方向性が出てくるのも、また一興にも思えた。合う合わないと言うよりも、各作家が紡ぐ世界観を楽しむ作品集のようにも感じた。2024/08/14

本の蟲

18
ここ数年、随分積極的に出している日本SF作家クラブ編のアンソロジー。テーマが壮大すぎてまとまりのない作品群になるのでは、と心配したが、読み終えるとどれも「地球」を意識させられる良アンソロ。やはり気候変動・終末ネタも多いが「黄昏時の諦観」「リアルタイムでの改善抵抗策」「変化と適応」「未来での環境復元案」「地球脱出」等、向き合い方は様々で楽しめた。人の愚行録をブラックユーモアたっぷりに書いた「1万年後のお楽しみ」。地球の音楽という浪漫あふれるフレーズから、予想外に展開した「バルトアンデルスの音楽」がお気に入り2024/06/08

おーすが

17
ポストコロナ、2084、AIと続くSF作家クラブのアンソロジー新作。今読みたい作家さんが詰めこまれてて楽しい。笹原千波「夏睡」に新しいSFファンタジーの息吹を感じた。春暮康一「竜は災いに棲みつく」この人…さてはゴジラとか書ける人だな!空木春宵「バルトアンデルスの音楽」ぎゅむー、肉肉しい世界観に引きずり込まれる怖さ。塩崎ツトム「安息日の主」付加価値社会を笑いつつも片足突っ込んでる悲しみ。柴田勝家はコロナの福男の話に似て楽しい。ずっと読める。津久井五月「クレオータ」がベスト、美しい時間SF。円城塔は円城塔。2024/08/15

Mzo

12
恒例の日本SF作家クラブ編のアンソロジー。今回も粒揃いの作品で面白かったです。SFはやはり発想力を堪能できるのが好みで、今回だと『竜は災いに棲みつく』が白眉かと。ファンタジーっぽいタイトルなのに、中身はまごうかたなきSF。これはちょっと驚きました。他の作品も楽しいし、オススメの一冊です。2024/06/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21885761
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品