ハヤカワ文庫JA<br> オランダ宿の娘

個数:

ハヤカワ文庫JA
オランダ宿の娘

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年06月06日 02時21分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 352p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784150314521
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

〈葉室史観〉が心に響く姉妹小説

内容説明

日本とオランダの懸け橋に。“長崎屋”の娘、るんと美鶴は、江戸参府の商館長が自分たちの宿に泊まるのを誇りにしていた。そんな二人が出逢った、日蘭の血をひく青年、丈吉。彼はかつて宿の危機を救った恩人の息子だった。姉妹は丈吉と心を深く通わせるが、回船問屋での殺しの現場に居合わせた彼の身に危険がふりかかる…「シーボルト事件」などの史実を題材に、困難な中でも想いを貫いた姉妹の姿を描く歴史小説の傑作。

著者等紹介

葉室麟[ハムロリン]
1951年、北九州市小倉生まれ。2005年『乾山晩愁』で第29回歴史文学賞を受賞してデビュー。2007年『銀漢の賦』で第14回松本清張賞を受賞、2012年『蜩ノ記』で第146回直木賞を受賞、2016年『鬼神の如く―黒田叛臣伝』で第20回司馬遼太郎賞を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ふじさん

85
物語の舞台となるのは、オランダのカピタン(商館長)らが利用していた実在の阿蘭陀宿長崎屋。ここには、娘二人、姉のるんと妹の美鶴がおり、二人の波瀾に富んだ数奇な運命を、葉室麟の史実も駆使しながら創作力をフルに発揮して巧みな筆さばきで描かれる。更には、葉室麟独自の見方で語ったシーボルト事件の全容も読み応えがある。史実と創作を交えて描いたこの作品は、絶妙な伏線等、ミステリとして道具立ても謎解きの楽しさも織り込まれたエンタテイメントの歴史小説だ。葉室麟の今までの作品とは違った面白さがある。2023/01/29

28
シーボルトが日本地図や江戸城見取図を欲した為に、多くの人の命が奪われて、阿蘭陀宿長崎屋は焼け落ちた。歴史上のシーボルト事件に長崎屋の二人の娘、るん、美鶴を絡ませて、阿蘭陀の学問を身につけようと熱望する男達、思いを伝えて繋ごうとする女達の願いが、立ち向かう事すら出来ない巨大な組織に潰されていく様子が辛かった。「ハイドランゲア・オタクサ」シーボルトが愛し娘をもうけた長崎の遊女の名前「お滝」。おたきさんと言えずオタクサと呼んだ名前が、紫陽花の学名になったのは有名な話。ここにも伝え繋ごうととした思いが残る。2021/06/04

2
純粋にミステリー歴史小説であっという間に読了だった。 江戸日本橋に阿蘭陀宿を構える長崎屋の息女、るんと美鶴をヒロインにシーボルト事件を背景に、権謀術数が取り巻くあらすじに充分楽しめた。この2人のヒロインの凛とした行動が時に仇となって、関係する人物が亡くなるきっかけとなってしまうが、 そこに史実の人物、間宮林蔵や遠山金さんが助けてくれて、抜け荷から、一番の悪玉の姿が現れとミステリー仕立てでページを捲っていた。 るんと美鶴の江戸市井の娘の生き様に、感慨深い余韻が感じた一冊である。2021/05/03

アイマール

1
日本橋本石町の長崎屋には、るんと美鶴二人の娘がいた。長崎の出島のオランダ人の商館長が、江戸参府の際の宿泊所になっていた。 昔、長崎屋が火事で焼け落ちた際に、当時の商館長のドゥーフが長崎屋の再建のために、砂糖を三年間バタヴィアから送り届けてくれた。 今回の商館長の江戸参府には、ドゥーフの息子道富丈吉が同行していた。 2023/01/18

けん

0
おもしろい2024/04/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16487286
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。