ハヤカワ文庫JA<br> 母性のディストピア〈2〉発動篇

個数:
電子版価格
¥924
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

ハヤカワ文庫JA
母性のディストピア〈2〉発動篇

  • 宇野 常寛【著】
  • 価格 ¥924(本体¥840)
  • 早川書房(2019/07発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 16pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月04日 19時51分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 368p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784150313753
  • NDC分類 778.77
  • Cコード C0195

内容説明

「母性のディストピア」という戦後アニメーションの想像力の袋小路に対し、押井守は情報論的転回で突破しようとした。しかし映像の20世紀からネットワークの21世紀へと時代が移行し、「母性のディストピア」の重力が増すなか、押井の挑戦もまた挫折した。戦後日本とアニメーションが見た夢の痕跡から、新時代を開く鍵は見つかるのか―富野由悠季との最新対談、語り下ろしの「2010年代の想像力」を追加収録した決定版。

目次

第5部 押井守と「映像の世紀」
第6部 「政治と文学」の再設定
富野由悠季はなぜ、いまだにアニメをつくりつづけているのか?―富野由悠季×宇野常寛対談
2010年代の想像力(宇野常寛インタビュウ)

著者等紹介

宇野常寛[ウノツネヒロ]
評論家。1978年生。批評誌「PLANETS」編集長。京都精華大学ポピュラーカルチャー学部非常勤講師、立教大学社会学部兼任講師も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ころこ

35
著者の身振りがいつも空回りにみえるのは、その射程が長すぎるから、だと思います。正確には、著者が思っているよりも実際は短く、振りかぶり力み倒しても、実際には遠くに行けない。でも、サブカル批評でそこまで遠くに行けなくても良いのではないかとも思います。本書を書く動機は、宮崎、富野、押井をひとつの本の中で書くのに不自然にならないようにということ以上ではないでしょう。それぞれ論としては十分な水準で充足して完結していています。巻末のインタビューの語りの方がサブカル論と同期しており、著者の等身大だなと好感を持ちます。2021/11/27

Hiroo Shimoda

11
我々は成熟できるのだろうか。箱庭の中で世界に繋がる夢を見続けるのか。匿名で石を投げる行為はまさに肥大した母性と矮小な父性の噴出なのか。2019/11/30

鳩羽

8
成長・成熟を目指しきることもできず、母性のディストピアという袋小路に陥る戦後アニメーション。情報論的展開でそこから抜け出そうとした押井守を紹介しつつも、映像の世紀からネットワークの世紀へと時代は移り、母性の粘度は高まるばかりで、虚構は現実に時代の糧となる想像力を提示できない。ディストピアの未来を捉えていたという意味で優れたアニメ作品だったのでは。これからの未来を想像するのに従来のアニメでは無理かもしれないが、むしろ人間自身がアトムの命題を背負うようになり、自らに重ねやすくなるかもしれない。2019/08/10

うさみP

8
拡張現実を予見しながら、映像に引きこもった押井守。虚構で現実を剥き出しにするゴジラの命題。子を産み続ける血生臭い父母の連続ではなく、知による冷たい鋼鉄の繫がりの可能性。百合が射程に入っていないのは何故?正すべきところは正しつつも、長すぎた戦後の歪みである「肥大化した母性と矮小化した父性(情けない父)」という使い古された言葉ではなく、「大きな母と小さな父(母強し)」と読み替えて自覚的に受け入れるのが大切なのでは?。これこそ鳥は重力に逆らって飛ぶのではなく、魚は陸に焦がれて泳ぐのではない・2019/07/29

ますりん

4
長い長い作家論がやっと終わり、後半やっと本題に。 矮小な父性と肥大化した母性の結託、アトムの命題/ゴジラの命題という論点を軸に、私/世界、物語/ネットワーク、自己幻想/対幻想/共同幻想、等々、いくつもの補助線を引きながら分析していく。結論は強引に自ジャンルに引き込んだ感もあり腹落ちしないものの、膨れ上がる自己幻想と大きな物語を安易に直結して精神や身体の安定を図るという情けなくやるせなく愚かな所作は、どこまでが組み込まれた愚かな本能で、だとしたらどう愚かさを変えていけるのかを読後ずっと考える。2020/01/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13695958
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品