ハヤカワ文庫JA<br> 母性のディストピア〈1〉接触篇

個数:
電子版価格
¥924
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

ハヤカワ文庫JA
母性のディストピア〈1〉接触篇

  • 宇野 常寛【著】
  • 価格 ¥924(本体¥840)
  • 早川書房(2019/07発売)
  • 文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 16pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月24日 19時02分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 352p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784150313746
  • NDC分類 778.77
  • Cコード C0195

内容説明

敗戦の記憶は、日本人の想像力を母子相姦的な構造の中に閉じ込めた。映像の20世紀の臨界点、戦後アニメーションの3人の巨人は、この「母性のディストピア」にどう対峙したのか?宮崎駿は「母」の胎内で飛ぶことを夢見る少年たちを描いた。富野由悠季はモビルスーツという仮初めの身体と架空年代記を繰り返し破壊しつつ、「ニュータイプ」という想像力を追い求めた―『ゼロ年代の想像力』に続く傑作評論、待望の文庫化。

目次

第1部 戦後社会のパースペクティブ
第2部 戦後アニメーションの「政治と文学」
第3部 宮崎駿と「母性のユートピア」
第4部 富野由悠季と「母性のディストピア」

著者等紹介

宇野常寛[ウノツネヒロ]
評論家。1978年生。批評誌「PLANETS」編集長。京都精華大学ポピュラーカルチャー学部非常勤講師、立教大学社会学部兼任講師も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ころこ

35
ゼロ年代批評っぽく冒頭の煽り文を書くセンスが根本的に合わないと感じでしまいます。要は自分を確かめるための文章ですが、著者の自己愛がこう叫んでいる様に聞こえます。「母さんなんて、ぼくのこと何も分かってないじゃないか!」この後、自ら展開される議論から批判されるようなことを不用意に書く必要があるのでしょうか。さて、本作は社会反映論です。①サブカルのコンテンツを批評し、②日本社会を論じるのですが、第1章が①で、第2章以降は①ということになります。①における目配りの広さ、言及の仕方はサブカル批評では最も読み易く、お2021/11/24

鳩羽

10
宮崎駿、富野由悠季、押井守といった日本アニメーションの巨人達が表現しようとし、ぶつかってきた困難について論じることで、現代日本の「政治と文学」「公と私」の分断から生じた個人の苦しみや社会の機能不全を明らかにできないか試みている。虚構でしか描けない現実を、個人にまで届かせるにはアニメは適したメディアだったろうが、大きな物語が通用しなくなったときから、遅かれ早かれアニメでも公を映す現実を全体に向けて伝えきれなくなるのでは。母性という言葉の使われ方や成長モデルが少年限定なところなど、一般化できるだろうか。2019/08/07

うさみP

8
意図したものしか出ない二次元の可能性から現実を捉える。戦後という大きな物語の喪失(社会的な自己実現)を失った現実に対して。少年のまま羊水の中で空に飛び、ユートピアという綺麗な嘘をつき続ける宮崎駿。宇宙世紀という嘘史の中で、家庭的なモノからの超越(新しい関連性)を模索しながら、天才的先見性と時代の要請故に「母なるニュータイプ」の重力に縛られ、虚構だからこそ描くことのできる現実を選んだ富野由悠季。「ニュータイプ」を一新した「ニュータイプ」。富野監督には百合作品を描いてほしい。Gレコどうなるのかなぁ・・・。2019/07/25

左手爆弾

6
過去に憧れ、過去に縛られ、過去に怒っている、そんなしょうもない批評。以下、容赦なく書く。なんというか、宇野常廣という批評家が「まるで成長していない」ことを感じてしまい、言ってしまえば悲しい気分になった。現代日本を憂うポーズをしているのだが、具体的にどういうことが問題と感じているのかはよくわからない。やたらと強い言葉を使って断言する箇所に限って、根拠は乏しい。論じようとしている問題の範囲や視座が狭すぎる。構成などもあまり練られておらず、言いたいことをどんどん話しているな、という印象。2020/09/16

roku7777

5
これは単なるサブカルチャー批評でない。ここにあるのはサブカルチャーを通じ「現代」を照射することだ。上巻では宮崎駿、冨野(ガンダムの人ね)を俎上にあげて我々はいかに「父権」的なものと「母性」的なものをただ単に「行き来」しているかを書く。僕は批評としてはジル・ドゥルーズがアンチ・オイディプスで、あるいはフロムが自由からの逃走で描いていることと変わりないと感じながらも、そこの呪縛からはいかに私たちは逃げることができないかも教えてくれる。そこにあるのはある種の「無力感」かもしれない。でも宇野は足掻く。下巻へ。2020/07/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13669181
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品