出版社内容情報
ウルトラマンを見て育った世代の小説家たち7人の競演! 日本SFの象徴的イコンをリスペクトする、円谷プロ公式アンソロジー。
山本 弘[ヤマモト ヒロシ]
著・文・その他
北野 勇作[キタノ ユウサク]
著・文・その他
小林 泰三[コバヤシ ヤスミ]
著・文・その他
三津田 信三[ミツダ シンゾウ]
著・文・その他
藤崎 慎吾[フジサキ シンゴ]
著・文・その他
田中 啓文[タナカ ヒロフミ]
著・文・その他
酉島 伝法[トリシマ デンポウ]
著・文・その他
内容説明
レッドキング、チャンドラー、そしてマグラーが相争った「怪獣無法地帯」の真相に迫る―山本弘の表題作「多々良島ふたたび」。希少生物としての怪獣の保護を図る戦闘的環境団体とウルトラマンが対峙する―小林泰三「マウンテンピーナッツ」。生命の危険を顧みない、怪獣類足型採取士の死闘―田中啓文「怪獣ルクスビグラの足型を取った男」など、SF的想像力でウルトラ怪獣とウルトラマンの世界を生き生きと描く7篇。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ハイランド
89
ウルトラQやウルトラマンの世界を、当代のSF作家(一部ホラー作家おり)が描くアンソロジー。面白いのは同じウルトラワールドを描いても作者の味はそのまま残るということ。世界観の融合が妙な具合にハマる。ウルトラQも初代ウルトラマンもリアルタイムで観たテレビっ子第一世代には非常に嬉しい本。三津田信三も北野勇作もうまいこと自分の世界を展開している。山本弘のガラモンとピグモンの関係には唸らされた。田中啓文は、欲を言えばもうちょっとダジャレを効かしていただきたかった。それにしても、やっぱりユリちゃんは人気者だね。2020/09/15
magurit
41
ウルトラQからマン、セブン、怪奇大作戦好きにはオススメ!そうそうMM9好きにもね(笑)。2019/11/08
のりすけ
33
「多々良島ふたたび」ピグモンとガラモンの関係。他人の空似じゃなかったんだー。アンソロジーの中では「影が来る」「変身障害」「マウンテンピーナッツ」が好き。ルクスピグラは、ワオ、それなんかい!なオチが良かった。Qもマンもセブンも本当に好きでした。2020/08/20
タルシル📖ヨムノスキー
29
山本弘さんは安定の面白さ。小林泰三さんの〝マウンテンピーナッツ〟は女の子がウルトラマンに変身して怪獣と戦う話だが、過激な自然保護団体に邪魔され結構シビア。藤崎慎吾さんの〝変身障害〟はモロボシダンがセブンに変身できなくなって心療内科に通院するという驚きの話。田中啓文さんは怪獣の〝足形採取師〟の話で、「文科省が『怪獣という言葉は差別的』と指摘して教科書では〝カイ獣〟や〝界獣〟と表記云々…」という一文に笑った。酉島伝法さんの〝痕の祀り〟は怪獣の死骸処理の話で、〝ウルトラマン研究序説〟にあったなこういうの。2020/05/04
ぜんこう
29
「ウルトラQ」「ウルトラマン」シリーズをもとに7人の作家さんが描く短編集。 北野勇作さんと田中啓文さんが入ってたんで読んでみた。 シリーズ上で採用されてもいいようなのから、田中啓文さんの怪獣類足型採取士とか、西島伝法さんの倒された怪獣の後始末をする科学特捜隊じゃなく加賀特掃会とか・・・僕はこういうちょっとひねくれたのが好きです(笑)「ウルトラQ」また見てみたくなった。2018/11/26