内容説明
小惑星探査機“はちどり”が、トラブルのため地球に帰還できなくなった。テザーによる救出を打診されたゆかりは、その危険性から任務を拒否しようとするが、「レミソの恋人が“はちどり”に乗っている」と不自然な積極さを見せるマツリによって、事態は思いもよらぬ方向へ―無人探査機の救出ミッションを描く表題作ほか、国際宇宙ステーションでのテロとの闘い「対決!聖戦士VS女子高生」など全4篇を収録する短篇集。
著者等紹介
野尻抱介[ノジリホウスケ]
1961年三重県生まれ。計測制御・CADプログラマー、ゲームデザイナーを経て、1992年、ゲーム「クレギオン」の設定をもとにした『ヴェイスの盲点』で作家デビュー。2002年に上梓した『太陽の簒奪者』は新時代の宇宙SFとして絶賛を浴び、短篇版に続いて星雲賞を受賞、「ベストSF2002」国内篇第1位を獲得した。また2013年、『南極点のピアピア動画』で大学読書人大賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ソラ
39
今回は短編集。やっぱり2000年ころってことで出てくるネタとかが懐かしいなと思いつつ。ムーンフェイスの話が特に面白かった。2014/05/11
巨峰
35
ロケットガール最終巻は3つの短篇と1つの中編でした。読み応えあるのは、やはり中編の「魔法使いとランデブー」実は、百合展開あるのだけど、百合とか言う前にこの二人姉妹やん!近親相姦的百合やんと思ってしまいました。普段は、考えない宇宙旅行や人工衛星、月、惑星、宇宙ステーションなどを楽しく読ませていだきました。読み終わるのが惜しいシリーズでした。2025/01/16
ドル箱
19
総評。野尻抱介が一番書きたかったのは「あくなき挑戦」と「ミライ」ではなかったのでしょうか。最終巻ではやぶさの事も書かれているが、大気圏投入シークエンスで、ガンダム張りの発想も考えるとは、野尻の宇宙に対する並々ならぬ想いが詰まった作品。結構、細かい解説をはしょった部分も多いし、結もあっけらかんとしているが、7年前の野尻抱介作品として、SFファンにとって、少し物足りないが「テーマ=書きたい事」が、しっかりしているので満足ですかな。さて最終巻である事を書きたいと2巻の感想で述べたのですが、2巻の67Pにある2014/08/31
miroku
18
最終巻は短編集。表題作は惑星探査機はやぶさネタ。ラストはどう考えても荒唐無稽なのだが……可能性はけしてゼロではないのだろう。大団円に満足。2014/06/04
緋莢
14
「ゆかり、茜、〝はちどり”を助けにいこう!」小惑星探査機〝はちどり”によるサンプル回収が絶望的になったというニュースを聞いたマツリが突然、そんなことを言い出した。 マツリが〝はちどり”にこだわるのは、思わぬ理由があって…という表題作含め4編が収録されています。 旧版の富士見ファンタジア文庫では4巻目は刊行されておらず、アニメ化きっかけで出たと思われる 新装版の方で初めて刊行されたもの(続く2024/12/09