出版社内容情報
卒論に悩む私は、ある事件をきっかけに黒いスーツ姿の青年から美学とポオの指導を受けるようになり……『黒猫の遊歩あるいは美学講義』の2年前、二人が黒猫と付き人になるまでの物語
内容説明
大学の美学科に在籍する「私」は卒業論文と進路に悩む日々。そんなとき、唐草教授のゼミでひとりの男子学生と出会う。なぜか黒いスーツを着ている彼は、本を読み耽るばかりでいつも無愛想。しかし、ある事件をきっかけに彼から美学とポオに関する“卒論指導”を受けて以降、その猫のような論理の歩みと鋭い観察眼に気づきはじめ…『黒猫の遊歩あるいは美学講義』の三年前、黒猫と付き人の出会いを描くシリーズ学生篇。
著者等紹介
森晶麿[モリアキマロ]
1979年、静岡県浜松市生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。日本大学大学院芸術学研究科博士前期課程修了。ライターとして漫画脚本などを手掛けながら小説の執筆活動を続け、『黒猫の遊歩あるいは美学講義』で第1回アガサ・クリスティー賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
mae.dat
238
学部生の黒猫さんと、後に付き人さんとなる私の短編6話。第2弾の積もりで読んでいたのですけどね、インタビュウを読んで吃驚。背表紙にある通し番号、出版年を確認しても2番目なのですけど、何の経緯があったのか四作目なのね。まぁ前日譚だし大きく影響しないのでしょう(と、信じたい)。“William Wilson”を扱っているのですが、“Will”を除いたらって言葉遊びがあってね「ほぅ面白い」と思った直後「疑ってかかれ」と、嗜められました。別途調べたら“Wilson”には“William”の息子って意味もあるそうな。2023/02/08
のいじぃ
107
読了。ポゥの6編と三年前の五月から 九ヶ月間の出来事。既存からの脱出、論ずることの大切さ、視点の切り替え、完璧は求められていない。成る程、卒論指導でした。それに加えていつものポゥの講釈や黒猫との出会いなど、いろいろ詰め込まれていて楽しめました。唐草教授も隅に置けませんね。第二章は読み手をも巻き込んだ遊び心を勝手に感じたりも。しかし、芸者の話で「泣いた赤鬼」を連想した自分は美学や恋愛とは程遠い位置にいるのだなと、いえ、泣いてませんよ?巻末の対談、現状では経験と環境、値する理由が不足しがち。言い訳ですけどね。2015/09/24
寂しがり屋の狼さん
97
初読みの作家さん(◕ᴗ◕✿)文章を脳内で消化するのに疲れました(笑)…が、二人の掛け合いが面白く楽しめました🎵他の作品も読みたいと思います。2024/12/13
あつひめ
83
あー、この二人の距離感。やきもきするけど…どこか懐かしいような。友達以上恋人未満の関係…。森さんの刊行記念インタビューがまた、いいですね。黒猫シリーズを読んでいる時にふっと感じることをインタビューしてくれてる。月と地球の距離感や関係を相手と自分に例えるあたり。胸にズキュンと来ました。黒猫と付き人のあまじょっぱい物語をこれからも期待してます。相変わらずうんちくいっぱいの黒猫だけど、爽やかに感じてしまうのは私だけかなぁ…。2014/11/13
依空
78
『遊歩』の3年前、黒猫と付き人の学生時代を描いた、エピソード0。いつも黒猫の美学講釈は理解できないのだけど、今回は分かり易かったかな。おかげで話との絡みが理解し易くて、より楽しめました。無性にポーを読みたくなりますね。恋愛色はより濃くなって、2人のじれったい関係に身悶えしまくり。さらりと距離を詰めるくせに曖昧な関係を楽しんでいるような黒猫に、はっきりしろと詰め寄りたくなります(笑) 著者の言う通り、この時期を見ているのが1番楽しいのですけどね。でも、シリーズラストにはハッピーエンドであることを、熱烈希望。2014/02/24