ハヤカワ文庫<br> 天体の回転について

個数:
電子版価格
¥858
  • 電子版あり

ハヤカワ文庫
天体の回転について

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 368p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784150310097
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

内容説明

科学とは無縁の世界で育った青年はある日、月世界を目指して天空へと伸びる「天橋立」に向かう。そこで待っていたものは、とびきり可愛い謎の少女だった―無垢な青年が抱く、宇宙への憧れとみずみずしい初恋を描いた表題作のほか、ロボット三原則の盲点が引き起こす悲劇を描いた「灰色の車輪」、宇宙論とクトゥルフ神話が驚愕の融合を果たす「時空争奪」など、ヴァラエティに富んだ全8篇収録の傑作ハードSF短篇集。

著者等紹介

小林泰三[コバヤシヤスミ]
1962年京都府生まれ。大阪大学基礎工学部卒。同大学院基礎工学研究科修了。1995年、「玩具修理者」で第2回日本ホラー小説大賞短編賞を受賞して作家デビュー。緻密な論理とグロテスクなイメージを特徴とするSF・ホラー短篇の名手としての評価を確立した。2001年発表の『AΩ』、2002年発表の短篇集『海を見る人』(ハヤカワ文庫JA)で、日本SF大賞に連続ノミネート(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

亮人

28
長く積んでいたものを何となく手に取ってみた。(わかっていたけど)なんという表紙詐欺!どの話もどろっとグロ描写しているにもかかわらず、予想を裏切る展開が用意されていて標準以上の満足度。「あの日」「銀の舟」あたりが特におもしろかった。2012/09/24

神太郎

26
αΩの小林泰三さんってのと表紙で買う。小林泰三入門と言える本。この作家さんとはとても相性が、いいのかサクサク読めた。あっという間の読書体験。エログロスプラッターそこにSFとホラーが混ざったらほぼ最強!灰色の車輪と時空争奪が好き。2016/09/07

のれん

18
早すぎる逝去となってしまわれた現代日本SF大家の一人による短編集。 SF古典ギミックを使いながら、構成や視点によるトリックで読者を最後まで離さないエンタメ作が多数揃っている。 特に「あの日」「銀の舟」などはSF短編小説(ファン)あるあるをネタにしている所があってとても好き。 どれもネタが楽しいが、中でも一際輝くのが「時空争奪」。理不尽でグロテスクな責め方は筒井康隆を源流にしているようにも見えて、ホラー演出が新機軸となり、後のトンデモSFに繋がっていく。積み重なるSF史の証人にして娯楽小説の鑑。2021/06/07

活字スキー

18
ヤスミン追悼&第41回日本SF大賞功績賞受賞おめでとうございます再読。ハヤカワJコレ版を読んだのは随分昔なので、内容まで覚えてたのは8編中のみっつくらいだった。どれもしゃーしゃーと破天荒かつ容赦なく人間性をオモチャにしながらもヘンに理屈はガッチリしてるヤスミン節でもだえるような読み心地。最大の収穫は、ヤスミンに対してずっと抱いていた「角川ホラーで商業デビューしたけど本質的にはSF作家」というイメージを、文庫版あとがきで本人の言葉でハッキリと確認出来たこと。やっぱりね🖤 2021/05/17

CCC

16
短編集。表紙はかわいいし、表題作もそれに合った内容でなるほどという感じだけど、全体的には着想とロジックに重点が置かれていた。外部から地球を見ている作品も多かった。どれも理解しがたい対象として地球を書いていて、そこに作者らしさを感じた。特に好きな話は『銀の舟』『盗まれた昨日』『時空争奪』あたり。『銀の舟』は地球の扱いが面白かった。『盗まれた昨日』は同著者の『失われた過去と未来の犯罪』に近い設定。こちらの方が気味悪さがあり、より好みだったかも。『時空争奪』はモチーフ、スケール、発想が良く、迫力ある作品だった。2022/10/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/649218
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品