ハヤカワ文庫<br> サマー/タイム/トラベラー〈2〉

個数:
電子版価格
¥792
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

ハヤカワ文庫
サマー/タイム/トラベラー〈2〉

  • 新城 カズマ【著】
  • 価格 ¥792(本体¥720)
  • 早川書房(2005/07発売)
  • 文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 14pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月23日 11時48分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 323p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784150308032
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

内容説明

“プロジェクト”を通して、自分の時空間跳躍能力に目覚めていく悠有。いっぽう、辺里の町では不穏な出来事が進行していた。続発する放火事件と、悠有に届けられる謎の脅迫状―「モウ オマエニ 未来ハ ナイ」。涼、コージン、饗子それぞれの想いが交錯するなか、いつしかぼくは微かな不安に囚われていた―悠有はなぜ過去へ跳ばないのだろう?そして花火大会の夜、彼女はぼくの前から姿を消した…。全2巻完結。

著者等紹介

新城カズマ[シンジョウカズマ]
生年不詳。小説家・架空言語設計家。グランドマスターをつとめたメールゲーム「蓬莱学園」を小説化した『蓬莱学園の初恋!』で、1991年にデビュー。また、2002年発表の異星言語テーマSF『星の、バベル』以降は、本格SFの書き手としても期待を集めている
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ひめありす@灯れ松明の火

29
夏の扉の向こうのどこに彼女はいるのだろう。SFの好きな人にはたまらない古典的なものがぎゅっと詰まってるのでしょう。2010/09/06

シタン

25
知的青春は、あっという間に過ぎてった。夏は、タイムトラベルが似合う気がする。 「僕が探していたのは最適解ではなく、納得のいく解だったんだ」2020/08/01

白パラガス

20
思えば、冬になるとかえって夏の物語が読みたくなる。自分の肌で感じるリアルな夏よりも、季節の反対から眺める美化された夏を味わう方が自分は好きなのかもしれない。「あたし、夏のほうがいいな。ずっと永遠の夏」それもいいかもしれない。でも、夏は終わるからいいのだ。青春は、終りがあるから輝くのだ。終わった夏を、終わった青春を、大人になって遠い過去の記憶として再生するから、きれいなままで自分の中に残り続けるのだ。そういう意味では皆、『サマー/タイム/トラベラー』なのかもしれない。2021/12/28

うえぴー

18
年代ごとの地図が載っていたり、「この時のぼくらは気づいていなかったんだ」的な表現を多用して気を持たせたり、伏線と思しき記述が多かったりした割に、それらの風呂敷が畳みきれていなかった。SF要素と人間ドラマが融合しきれていなかった。残念な部分は多かったけれど、主人公たちの前から消えてしまった少女のイメージは強烈に残った。2016/07/31

緋莢

17
“プロジェクト”を続けていくうちに、自身の能力に目覚めていく悠有。しかし、「オレガ 火ヲツケタ オマエハ オレノ顔ヲ見タ モウ オマエニ 未来ハ ナイ」という脅迫状が届き、放火が続けて起こるなど、不穏な気配が漂います。思った以上に読みにくく、ハマれないまま終わってしまいました。 大森望の書評に、<クセは強いが若い時に読むとハマる人はハマりそう>とあったので、そのクセの強さに自分はハマれなかったようです。刊行時(2005年)に読んでいたら 少しは違った感想をもてたのかな。2021/08/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/545351
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品