内容説明
太陽系に迫る三体世界の巨大艦隊に対抗する最後の希望は、四人の面壁者。人類を救う秘策は智子も覗き見ることができない、彼らの頭の中だけにある。面壁者のひとり、羅輯が考え出した起死回生の“呪文”とは?一方、かつて宇宙軍創設に関わった章北海もある決意を胸に三体世界に立ち向かう最新鋭の宇宙戦艦に乗り組んでいた。全世界でシリーズ累計2900万部を売り上げたベストセラー『三体』衝撃の第二部。
著者等紹介
劉慈欣[リウツーシン]
1963年、北京生まれ。発電所でエンジニアとして働くかたわら、SF短篇を執筆。『三体』が、2006年から中国のSF雑誌“科幻世界”に連載され、2008年に単行本として刊行されると、人気が爆発。中国のみならず世界的にも評価され、2014年にはケン・リュウ訳の英訳版が刊行された。2015年、翻訳書として、またアジア人作家として初めてSF最大の賞であるヒューゴー賞を受賞。日本でも“三体”シリーズは合計100万部を超える大ヒットシリーズとなった。今もっとも注目すべき作家のひとりである(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
- 評価
COSMOS本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
yukaring
100
壮大なスケールに大興奮の面白さ。前作は異星文明・三体による地球侵略計画が明らかになり、桁違いの力を見せつけられた地球人達の絶望と混迷と言った内容だったが今回は人類による巻き返しのターン。危機に直面した人類が考えた「面壁計画」選ばれた4人の「面壁人」の計画とは?時は流れ、進化を遂げた人類が地球に到達する三体の探査機を迎え撃つため最新鋭の宇宙戦艦を発進させるが…。そして宇宙で繰り広げられる衝撃の展開。タイトルの「黒暗森林」の意味にも唸られされる。ラストは一旦収束したように思えるが続きがあるとの事で凄く楽しみ。2024/05/16
いたろう
71
物語は、いよいよ佳境に。舞台は地球上だけでなく、宇宙に展開する。「面壁者」羅輯が185年の冬眠から目覚めた未来、2世紀前とは大きく変わった世界で、人類は、三体艦隊の本隊に先立って、200年早く太陽系にやって来た「探索機」=水滴と対峙する。そこから、話は予想外に大きく展開。本隊が到着する200年も前にこんなにストーリーが大きく動くとは・・・。この後、三体艦隊本隊が地球に到着する200年後は、一体どんなことになるのだろう。Ⅲの上・下であと2巻分、近く出る予定の文庫版を待って読むつもりなので、それが待ち遠しい。2024/05/31
Sam
58
Ⅰで高まった期待を裏切らない見事な続編。羅輯(ルオジー)のグダグダぶりや地下空間のリアリティーのなさなんかに突っかかったりしながらも、相変わらずとてつもないスケールの大きさやそれを巧みに纏めるストーリー、そしてタイトルや途中よく分かっていなかったコンセプト(「猜疑連鎖」とか「技術爆発」)が見事に回収されつつ一気に決着に向かうラストに痺れた。真夏の「三体」体験、引き続きⅢへ。2024/07/31
chiseiok
39
わお!またやっちまったぜ。上巻感想では"眠い展開"なんて言ってしまってごめんなさい。上下巻併せて読了の時点で印象は激変、もう全力で劉さんに謝りたい(^_^;)。『三体Ⅱ 黒暗森林』最高に面白かった。展開の振れ幅が大き過ぎて、もはやジェットコースターではなくフリーフォール?バンジージャンプ?希望と絶望のホーンテッドマンション。身も蓋もない暗黒森林理論(タイトルは"黒暗"で理論名は"暗黒"なのね)に唸る。ここでエンディングでも全く文句は無いのだが、更なるファイナルステージ『三体 Ⅲ』がある。さぁ状況突入だ〜!2025/04/04
よっち
34
200年後人工冬眠から蘇生した羅輯。かつて自分の警護を担当していた史強と再会し、激変した未来社会に驚嘆する一方2000隻余から成る太陽系艦隊にいよいよ出撃の時が近づく第2弾下巻。次々と亡くなってゆく黄金世代の人々、激変した未来社会と人類が作り上げた太陽系艦隊、地球に接近する三体世界の探索機水滴。冬眠後の悲惨な時代を乗り越え、自信を取り戻した人類の希望が木端微塵に打ち砕かれる展開、そして猜疑連鎖や宇宙文明の公理、黒暗森林理論に気づいた羅輯によって導かれてゆく結末はなかなか壮絶でしたね。第3部も期待してます。2024/04/29
-
- 和書
- 預言の霊を解き放て