ハヤカワ文庫SF<br> 2000年代海外SF傑作選

個数:
  • ポイントキャンペーン

ハヤカワ文庫SF
2000年代海外SF傑作選

  • 橋本 輝幸【編】
  • 価格 ¥1,276(本体¥1,160)
  • 早川書房(2020/11発売)
  • 文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 22pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月24日 22時47分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 480p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784150123062
  • NDC分類 933
  • Cコード C0197

出版社内容情報

イーガン、ジェミシン、ストロス、ドクトロウ……。2000年代に発表された海外SF作品の粋をあつめた充実の年代別アンソロジー!

内容説明

独特の青を追求する謎めいた芸術家へのインタビューを描きNetflixでも映像化させたレナルズ「ジーマ・ブルー」、東西冷戦をSFパロディ化したストロス「コールダー・ウォー」、炭鉱業界の革命のすえ起こったできごとを活写する劉慈欣「地火」、破滅SFにインターネットへの希望と祈りを込めたドクトロウ「シスアドが世界を支配するとき」…2000年代に発表された名作SF短篇9作品を精選したオリジナル・アンソロジー。

著者等紹介

橋本輝幸[ハシモトテルユキ]
1984年生、早稲田大学第一文学部卒、SF書評家・研究家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件
評価
 

COSMOS本棚

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Shun

32
「三体」著者の劉慈欣以外は全て初めて読む作家でした。いつか読む予定だったグレッグ・イーガンは本作収蔵の短編「暗黒整数」で初読となり、数学定理の証明とSFスリラーを掛け合わせたような物語は予想通り難解な内容。そして目当ての作品はアレステア・レナルズ著「ジーマ・ブルー」。本作は今年の第52回星雲賞の海外短編部門に選ばれ、ちなみに海外長編部門は劉慈欣著「三体Ⅱ 黒暗森林」。「ジーマ・ブルー」は独自の青い色彩を追求した芸術家の物語。謎多き芸術家の出自に秘密があり、芸術的儚さとSF的虚無感の余韻が漂う作品でした。2021/08/11

ひさか

25
2020年11月ハヤカワSF文庫刊。90年代海外SF傑作選から18年ぶりの刊行とか。そういえば、ゼロ年代の海外SFアンソロジーは、初読みかと。ダントツでグレッグ・イーガン:暗黒整数が良い。ハンヌ・ライアニエミ:懐かしき主人の声も面白い。姉妹編の2010年代も楽しみです。2021/01/26

シタン

23
2010年代海外SF傑作選よりも玄人受けしそうな印象がした。第三次AIブームの影響をギリギリ回避している古き良き時代を味わえる。わずか6ページの「ミセス・ゼノンのパラドクス」の妙技に続く二作品はかなり深遠な内容でびっくりした。『三体』作者による「地火」は暗く重い異色作。「シスアドが世界を支配する時」は笑った。シスアド経験者には特におすすめ。「コールダー・ウォー」にはワンダフルライフのグールド教授が登場。「暗黒整数」が最高だった。dark integer型。最後のジーマ・ブルーは記憶に関する考察が印象的。2020/12/27

かとめくん

21
アンソロジー好きにはたまらない1冊じゃないかな。特に遅読の自分は海外SFはまだ20世紀のものを中心に読んでいたのでこの本の斬新さは衝撃でした。設定といい、ガジェットといい、面白かった。もう少し本を読むスピードが上がらないものかなあ、自分。2022/04/14

ふりや

18
橋本輝幸さん編纂によるアンソロジー。グレッグ・イーガンや『三体』でお馴染みの劉慈欣、他にも「名前は知ってるけど読んでなかった!」というラインナップで自分的にはかなりお得でした。「傑作選」と銘打たれているだけあって個々の作品のクオリティは文句なし!特に印象に残ったのは、捕らえられた主人のために犬と猫が大冒険をするハンヌ・ライアニエミ『懐かしき主人の声』やっぱり難しいけど数学バトルがめちゃくちゃカッコいいグレッグ・イーガン『暗黒整数』ある芸術家の驚くべき来歴を描くアレステア・レナルズ『ジーマ・ブルー』など。2020/11/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16711204
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品