感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
らくだ
5
これまでの約一年間、ほとんどインターネットの情報のみでミニバラの世話をしてきたが、ハダニと猛暑の後遺症なのか復活できない株があるので買ってみた。インターネットの情報とは大体は同じ。今まで何とかやってこられたのはそこまで間違ったやり方をしていなかったお陰かもしれない。でもやはり専門の本は必要だ。細かいことを知ることができたので来年からきれいに咲かせられるかも。ピンチのとき爪を立てていたので気をつけよう。読んでいたら化成肥料が嫌になってきたんだけど、まだたくさんあるから肥料はしばらくこのままで。2013/10/09
散歩いぬ
4
小山内健のテキストと読み比べ。本の造りはバラ図鑑的な美麗な写真なし、オシャレっぽいガーデニング用品の紹介なし、今風なイラストなし。育て方も質実剛健で元肥入りの土は使わず、鉢植えですら固形油かす程度。甘やかさずバラそのものの生命力を引き出して丈夫に育てる、という方針であろう。病気・虫害についても詳しい。思いきり元肥入りの培養土に植えた後で何だけど、今後はこちらのテキストを手本にしたい。2015/11/21
みさリン
1
分かりやすいです!! 勉強になりましたっ○┓ペコリ2014/09/09
de sang-froid
1
木立ち性のバラをメインにミニ、つる、鉢植の栽培法、挿し木、接木、寒冷地の冬越しなどを写真入で紹介。病害虫も写真入で、うちのシャリファ・アスマの葉を、好んでくり抜くのがハキリバチ(こないだ見たよ!この虫)だということも判明。芽欠きや剪定についてかなり詳しい記載がある。ミニバラの項がもう少し欲しい。2014/04/27
岡山の山奥ニート
0
「肥料」「剪定」「ミニバラ」、そして「挿し木」の部分だけ参考に。一度も「挿し木」が成功していないので、コツをつかみたい。2012/05/19