教養・文化シリーズ 別冊NHK100分de名著<br> 集中講義 夏目漱石 - 「文豪」の全身を読みあかす

個数:
電子版価格
¥1,045
  • 電子版あり

教養・文化シリーズ 別冊NHK100分de名著
集中講義 夏目漱石 - 「文豪」の全身を読みあかす

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年05月30日 03時08分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 184p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784144073069
  • NDC分類 910.268
  • Cコード C9495

出版社内容情報

漱石の心身の「葛藤」に刮目し、読者の共鳴を誘う、鮮烈な集中講義全5講。
そのデビュー作から絶筆までを五感を駆使して「読み証し」「読み明かす」。2019年3月「夏目漱石スペシャル」に大幅に加筆。

【目次】
はじめに─夏目漱石と「出会う」ために
第1講『吾輩は猫である』の「胃弱」
第2講『三四郎』と歩行のゆくえ
第3講『夢十夜』と不安な眼
第4講『道草』とお腹の具合
第5講『明暗』の「奥」にあるもの
あとがき

【「あとがき」より抜粋】
 漱石は様々な顔を持つ作家です。妻と子供のいる家庭人である一方、こだわりのある趣味人、教師、読書家、勉強家、漢詩を書く人、そして弟子のたくさんいる「先生」であり、学者であり、かつ官僚のような所もあった。この『集中講義』はそんな多面的な漱石について、いくつかの作品とそこについてまわるテーマに的を絞って理解を試みるものでした。
 選んだ作品は『吾輩は猫である』、『三四郎』、『夢十夜』、『道草』、『明暗』の五つ、(中略)漱石は作品ごとに新しいチャレンジを試みた人で、通して読んでも五冊を貫く指針のようなものはそう簡単には見えてきませんが、そのときどきに漱石が抱えていた葛藤が滲み出していることはわかります。漱石が直面していたのは生活上の困難であることもあれば、より深い内面の悩み、小説を書いていく上での試行錯誤もありましたし、心身の不具合も見逃せません。
 次にあげるのはいずれも漱石が何らかの形で言及したり、表現したりしているわかりやすい〝お悩み〟の一覧です。
  生徒が生意気だ。
  日本の英語教育はうまくいっていない。
  自分が大学で受けた英文学の教育に不満がある。
  英文学研究とは何か、何だかよくわからない。
  ロンドンに留学させてもらうこととになったけど、英語の勉強をしてこいと文部省の役員がいうのが嫌だ。
  ロンドンに行ったが英語がうまくしゃべれない。
  ロンドンに行ったが、気が滅入って困る。
  東大の先生になったが、学生があまり懐いてこない。
  授業の準備がたいへんだ。
  大学の先生をするのは嫌だ。
  大学で教えるより、「吾輩は猫である」など書いている方が楽しい。
  妻との関係がうまくいかない。
  胃腸の調子が悪い。痔になった。
  もっと甘いものが食べたいが、妻が「だめ」と言う。甘い物を隠された。
  金が足りない。
 (中略)
 漱石は近代作家としては典型的で、自分自身の葛藤を何らかの形で組み込むことで作中人物やテーマの組み立てや、展開などに活かしています。漱石は決して私小説作家と言えるタイプの人ではありませんでしたが、その作品はどの一節をとっても漱石の生理や身体の痕跡がこびりついています。おそらくそのような形で言葉に身体性をあたえることができたからこそ、彼の作品は多くの読者に訴えたのでしょう。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

シンプルねこ(ねこた)

9
夏目漱石をまた読もうと思い購入。分かりやすいし、興味深い解説だった。特に「道草」が伝記的事実に即してると知ってすごく読みたくなった。「三四郎」と「夢十夜」は既読だけど、解説を読んだら再読したくなったのでまた買って読みたい。2024/03/18

peco

3
漱石ファンとしては本屋さんで見かけて即購入。全身を使って漱石を読むという私にとっては新しい試み。阿部先生の講義は残念ながら途中から“全身”からそれてしまったように思うが、このヒントで漱石を読んでみたくなる。また、日本の近代小説の黎明期に漱石がいかに試行錯誤していたかの一端を5冊を通じて垣間見ることができた。出会った時から偉大な大小説家であった漱石の新たな一面を知る。学生時代に読んだ著作をもう一度読み直すいい機会。まだ読んでない本も。2023/11/04

バーニング

2
近代文学として、そして世界文学として漱石を読み直すという一冊。漱石がそれぞれの小説を通じて人間の「何を、どのように」書こうとしたのかをじっくり掘り下げるので大学の講義を受けているような知的な面白さもあった。2024/04/10

アト

0
漱石の名は正岡子規の雅号のひとつをもらいうけたもの。『道草』と『漱石の思い出』は併せて読みたい。ネガティブ・ケイパビリティ。「いわば胃の病気かあたまの病気の救いのようなものでございました」「精神病の不安が未来的であるとするなら、胃病は過去からの集積を暗示する」2024/11/07

若菜

0
「お腹の調子が悪い」も文学のテーマになる。

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21556741
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品