おとなの学びシリーズ<br> 3か月でマスターするアインシュタイン 〈7-9月号(2025年)〉

電子版価格
¥1,559
  • 電子版あり

おとなの学びシリーズ
3か月でマスターするアインシュタイン 〈7-9月号(2025年)〉

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ AB変判/ページ数 144p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784142288861
  • NDC分類 420
  • Cコード C9442

出版社内容情報

時間の進み方は一定じゃないの??? 物理学はオトナのエンターテインメントだった!

「光の正体」「月も落ちている」「時間の進み方は一定ではない」……。
天才物理学者・アインシュタインの視点と思考をたどり、彼の解き明かした自然界の謎をひもといていくと、私たちの常識を超えた驚くべき世界にたどりつく。それはまさに、今までのモノの見方、そして、何より”物理学”のイメージが覆される体験だ。
「物理なんて難しすぎて無理」「今さら勉強しても役に立たないし」。そんなふうに思っているオトナにこそ飛び込んでほしい、ロマンにあふれる物理学の世界を気鋭の物理学者がナビゲート。
アインシュタインだけでなく、物理学の歴史を彩るさまざまな物理学者も登場。楽しみながら、物理学のキホンのキホンが身につく1冊!

第1回 初めまして! アインシュタイン
第2回 光より速いものはない?
第3回 タイムマシンは夢じゃない!?
第4回 月もりんごも落ちている?
第5回 時間がのびる? 空間が曲がる?
第6回 世界一有名な式 E=mc?って?
第7回 ブラックホールの正体は?
第8回 宇宙に果てはあるの?
第9回 アインシュタインが残した宿題って?
第10回 「神はサイコロを振らない」って?
第11回 世界は「何」でできている?
第12回 果てしない知の冒険へ


【目次】

第1回 初めまして! アインシュタイン
第2回 光より速いものはない?
第3回 タイムマシンは夢じゃない!?
第4回 月もりんごも落ちている?
第5回 時間がのびる? 空間が曲がる?
第6回 世界一有名な式 E=mc?って?
第7回 ブラックホールの正体は?
第8回 宇宙に果てはあるの?
第9回 アインシュタインが残した宿題って?
第10回 「神はサイコロを振らない」って?
第11回 世界は「何」でできている?
第12回 果てしない知の冒険へ

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

まえぞう

25
このシリーズ、4月からの絵画はパスしましたが、7月からはアインシュタインということで楽しみです。アインシュタインの功績は相対論と量子論双方におよびますので、彼を引き合いにだしつつ、現代物理学の両輪を学ぶという感じです。2025/06/29

新平

4
生成AIに疑問点を聞きながら読み進めたら、この本に書いてあることはほぼ理解できたように思う。相対性理論と量子力学の基本を自分としては初めて日本語で理解できたような気がする。次は数式で理解といきたいもんだ。2025/07/26

たこらった

2
あっという間の3か月だった。このテキストは150頁にも満たない薄さである上にイラスト豊富で、目を通すだけでOKというのであれば1時間もあれば十分だ。内容も光速不変であるとかエネルギー=質量であるとかブラックホールであるとか聴き齧ったことのあるものばかりだ。が、例えば万有引力についてそもそも分かっていたのかと言われたら目を伏せるしかないのである。それで一般相対性理論を解かろうとすることがどれほど間抜けな企図であったかを思い知らされた。ニュートンから学び直そう。死ぬまでにアインシュタイン方程式を解いてみたい。2025/09/30

りなたんのパパ

2
物理とは論理的に世界を分析する学問で、それによると時間と空間は相対的である事が実証されている。量子学によると観測が結果に影響するらしい、神はサイコロを振るらしい。この世界は何て不思議なんだろう。時間も空間も立場によって変わるなら、宇宙人という人間と全く違う進化を遂げた生命体が居るのなら、この世界を人間とは全く異なる解釈をしているのではないのか。事実は小説よりも奇なり。世界とは不思議である事を認識しました。2025/09/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22690453
  • ご注意事項

最近チェックした商品