NHKテキスト 100分de名著 2022年4月<br> ハイデガー『存在と時間』

個数:

NHKテキスト 100分de名著 2022年4月
ハイデガー『存在と時間』

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年08月28日 20時25分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 115p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784142231386
  • NDC分類 028
  • Cコード C9410

出版社内容情報

哲学史上最も重要なテーマとされてきた「存在」の問い方自体を刷新し、20世紀以降の哲学に決定的な影響を及ぼした本書。難解なことでも有名なこの書を、人間一人ひとりの本来的な生き方という視点から解読していく。また後世に残された「他者への責任」という課題についても考察する。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

れみ

57
NHK-Eテレ「100分de名著」のテキスト。ドイツの哲学者ハイデガーによる存在とは何かについてあらためて考えようという哲学書。存在とは何かということを、日常のなかでどう生き存在しているかを描き出し分析しようとするところとか、「みんな」の意見に同調する人は勿論抗おうとしている人こそ、それに飲みこまれているのだ…というところなど、腑に落ちるところも多いのに、なぜナチスに加担するようになってしまったんだろう。戦後もそれについて弁明することはなかったそうだけど、「自らの哲学的な理想の実現」はできたのかな。2022/04/30

ころこ

53
この番組には独特の文法があり、どの本にでも「堕落した世相に流されずに、本来の自分を発見し、それぞれの生き方を大切にしていこう」と読み込もうとするクセがあります。本に何が書いてあるのかよりも、読者にこのメッセージをどこに発見させるかという逆転現象が起こっているように感じます。この番組を嫌う人は、無自覚に押し付けられる言葉には読書の本来性が欠けていることに気付いてのことでしょう。『存在と時間』はそもそもそれぞれの生き方を大切にしていこうと読めるので、この番組には格好の餌食です。だからこそ発想を変えて、基本的な2022/03/31

yumiha

46
Eテレ『100分で名著』の第1回を見たら、ほとんど理解不能だった。読み上げられた原文そのものですら、翻訳のせいか(いやmy脳みそのせいだ💦)意味が取れない。肝心な用語ザイエント、ザイン、ダーザインも区別がつかない。それで本書を購入した。すると、何となく理解できたような気にさせられた(思い過ごし?)。それでTV放送の前後に予習したり復習したりしながら、4回を見終わる。そして結論。そんなに魅力は感じなかったので、ハイデガーの『存在と時間』は読まない。ややこしい哲学ちゅう鎧を纏っているけれど、要は私次第。2022/04/27

venturingbeyond

39
放送が終わってから、かなりの間積読していたテクストを引っ張り出して、隙間時間に1章ずつ片付けて読了。「100分」での要約(実質的には3回分=75分、1回分はアレントとヨナスのハイデガー批判)という厳しい制約の中で、晦渋な『存在と時間』を成立のコンテクストも含めて、平易に解説した入門篇(門前篇?)。ここから原著に進むと、その落差に愕然とするであろうが、最初から原著と格闘するなど、端から無理な話なので、このテクストを取っ掛かりに、さらに入門書・解説書をいくつか読んでから、原著に進むべきかと。2022/11/19

兵士O

32
図書館の哲学の棚にずらーっと並んでいるこの本……、まずタイトルが敷居が高いです。若い時、この題名を見た時は、僕の嫌いな物理学が何かの専門書かと思いました。それから大分経って、この本が哲学コーナーにあることから、この「存在」という言葉があくまで「人間」が存在するという意味で使われているのかな、と思ったものの、ページをめくってみて専門用語の羅列で、またダウン……。今回Eテレでその入門を教えてくれるというのですが、……人間のことを「現存在」と呼ぶと?理由は純度の高い思考のため? 兄貴ぃ!兄貴ぃ!もうだめだ……。2022/04/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19384389
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品