NHKテキスト 100分de名著 2021年5月<br> 三島由紀夫『金閣寺』 - 絶対性を滅ぼす

個数:

NHKテキスト 100分de名著 2021年5月
三島由紀夫『金閣寺』 - 絶対性を滅ぼす

  • ウェブストアに19冊在庫がございます。(2025年05月29日 05時29分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 97p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784142231256
  • NDC分類 028
  • Cコード C9493

出版社内容情報

彼が焼いたのは、何か。

若き学僧は、破滅を夢見て金閣に火をつけた――。実際に起きた事件に材を取り、三島が自身の戦中体験を重ねあわせて書き上げた『金閣寺』は、まぎれもなく日本近代文学の最高峰。なぜ金閣でなければならないのか。美を破壊する行為が意味するものとは。作家・平野啓一郎が、三島ならではの文学表現を味わいながら、大胆かつ精緻に作品の深層へと迫る。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

鉄之助

278
もう一度『金閣寺』を読んでみたい、と強く思わせてくれた名著ガイドだった。平野啓一郎の”金閣寺愛”がビンビン伝わってくる。実際に見た金閣が、それほど美しいものではなかった! 「心象の金閣」と「現実の金閣」の不一致から、この物語が始まったことが重要だ、との指摘が大いにうなずける。本文中に三島の「創作ノート」の写真があって、鹿苑寺の間取り図が詳細に掲載されていた。そこまで調べてこの作品を書いた三島。まさに、彼の最高傑作だ。2021/10/10

こーた

215
番組は毎回たのしく観ているが、テキストははじめて読んだ。テレビはみんなで作って紹介する、というかんじだけど、本になると、講師の先生といっしょに読んでいく、というのがより強く出て、ちょっと趣が異なる。このひとはそう読むのかあ、ならばべつのひとの解釈も知りたい、だから一冊の本を何度でも取り上げてくれてもいいのに、とおもったりもする。いろんな解釈ができるのもまた名著の条件、といえるのだから。ちなみにぼくは平野さんの文章にふれるのもこれがはじめてであった。つぎは小説も読んだみたくなった。2021/09/02

アキ

104
平野啓一郎による「金閣寺」論。昭和31(1956)年刊行された三島由紀夫31歳の時の著作。彼が20歳の時終戦を迎え、国体の中身が空虚であったように、金閣を天皇と見立てたのではないかと論じる。全著作中1人称で書かれた作品は、仮面の告白と本作だけ。最後の一文「生きようと思った」をそれは牢屋しかないという狙いだったと小林秀雄との対談で明かす。次作「鏡子の家」でその後の生き方を模索した。1970年45歳で自死する。この小説は、ベトナム戦争後のアメリカ社会を描く映画「タクシー・ドライバー」の脚本家に影響を与えた。2021/05/26

れみ

90
NHK-Eテレ「100分de名著」のテキスト。「金閣寺」は何度か読み、お芝居も観に行ったことがあった作品だけど、作者の生涯と関連付けて読んだことはなかったのでとても興味深かった。番組のなかで伊集院さんが、この作品が長く読み続けられていることについて「金閣寺が焼けたという実際の事件と、いま僕らはその後三島がああなった(自決した)ことまで知って読む」ということを言っていたのが印象に残ったし、そうかもなあ…と思った。朗読の山田裕貴さんは最近気になってる役者さんなので楽しめた。放送はあと1回。楽しみ♪2021/05/20

ぐうぐう

47
平野啓一郎が解読する『金閣寺』。番組は面白く、三島由紀夫の戦中体験への折り合いを色濃く反映した小説は、三島の戦後の生き方の模索として主人公の苦悩が描かれ、よって金閣寺は天皇の隠喩であると平野が読み解く、なんともスリリングな内容だった。ただ番組を観ていて感じたのは、『金閣寺』ってこんなにロジカルな小説だったっけ、という違和感だった。しかし、番組では語りきれなかった論考を補足した今テキストを読むと、『金閣寺』を初読した時の感触がリアルに蘇ってきた。(つづく)2021/05/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17710530
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品