100分de名著 〈2014年4月〉 - NHKテレビテキスト 万葉集 佐佐木幸綱

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 108p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784142230372
  • NDC分類 028
  • Cコード C9492

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ふみ

38
あまりにも教養がないのを自覚しててw 万葉集の成立の歴史をざっくりまとめた一冊。大変 面白く読みました。壬申の乱あたりの人間関係 韓ドラ並にどろどろんと 笑える。でも歌はさっぱりぴんとこないなぁ、と思ったのですが、近代まで真価が再発見されなかった歌がいくつか紹介されていて、それらはけっこうよかった。 歌が公的なものから、個人の想いを詠むものへと変遷していく様は圧巻。2015/07/21

はちてん

29
NHKの番組を見れば買わなくてもいいか、と思いつつ少し立ち読みしたら分かり易くコンパクトにまとまっていたので購入。万葉集は大部であり万葉仮名の解釈も多様で難しいけれど、大昔の人々のコトバが現存する有り難さを感じます。蛇足ですが私は中西進の著書が好きです。2014/04/07

M・U

6
歌や俳句は心の内や自然やその他の事象を短い言葉で表すもの。それに触れることで想像力が鍛えられるだろうと常々思っていて、書店に行ったらこれがあったので思わず購入。しかし、古い言葉の歌なので原文を理解できず思惑は外れる。しかし万葉集を通じてこの時代も理解出来たし、歌にも興味を持てた。そして、昔の歌、俳句が今現在では作詞作曲というものに進化してきたのかなと。だから作詞を読むのも想像力が鍛えられていいかもしれない。今の歌は言葉にメロディを付けて自分の心の思いを表現しようとする芸術なのだとなんとなくわかってきた。2015/03/25

かふ

5
言霊としての歌、スローガンのようで。そして天皇をヨイショする歌があって、宴会芸の歌があった。そのうちに物語の歌とか出てきて、個人の心情を歌うまでになった。最初から個人を歌うものではなかったんだな。その合一感みたいなものか。まだ文字がないから文字は漢字を当てた。その為に後世で読みが問題となる歌も。東歌や防人の歌はその方言を声として伝えるために一つの漢字に一つの音の万葉仮名が出来た。2014/04/26

sakase

3
わかりやすく 4期に分けて説明している。☆4つ。 漢詩もよみたい。2014/05/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7991272
  • ご注意事項

最近チェックした商品