出版社内容情報
リベラルが分かれば、アメリカが見える!
現実的な社会変革を目指す思想として、20世紀後半から注目され続けてきたアメリカ発のリベラリズム。
社会全体の「平等」と個人の「自由」の両立を構想することで、
自由をめぐる現代的課題を考察したロールズの正義論から、リバタリアニズムにコミュニタリアニズム、ネオコン思想まで。
リベラリズムを中心とするアメリカ現代思想のあらましを、時代背景とともに明快に解説し、
日本をはじめ現代の思想状況にリベラリズムが与えた影響と、その行方を探る。
ロングセラー『集中講義!アメリカ現代思想』に補章「アメリカ的正義観の変化」を加えた決定版!
《目次》
序 アメリカ発、思想のグローバリゼーション
Ⅰ リベラルの危機とロールズ
第一講 「自由の敵」を許容できるか――戦後アメリカのジレンマ
第二講 自由と平等を両立せよ!――「正義論」の衝撃
【間奏曲】日本にとっての一九六〇年代
Ⅱ リベラリズムの現代的展開
第三講 リバタリアニズムとコミュニタリアニズム――リベラルをめぐる三つ巴
第四講 共同体かアイデンティティか――文化をめぐる左右の戦争
第五講 ポストモダンとの遭遇――リベラルは価値中立から脱却できるか
【間奏曲】日本のポストモダン思想
Ⅲ ポスト冷戦期のリベラリズム
第六講 政治的リベラリズムへの戦略転換――流動化する「自由」
第七講 〈帝国〉の自由――「歴史の終焉」と「九・一一」
第八講 リベラリズムから何を汲み取るべきか
Ⅳ リベラリズムはどこへ行くのか
第九講 アメリカ的正義観の変化――サンデル「白熱教室」から『実力も運のうち』へ
関連年表
アメリカ現代思想のあらまし
内容説明
現実的な社会変革を目指す思想として独自に発展を遂げ、これまで注目され続けてきたアメリカ発のリベラリズム。社会全体の「平等」と個人の「自由」の両立を構想することで自由をめぐる現代的課題を考察したロールズの正義論からリバタリアニズムからコミュニタリアニズム、ネオコン思想までリベラリズムを中心とするアメリカ現代思想のあらましを、時代背景とともに明快に解説し、日本をはじめとする現代の思想状況にリベラリズムが与えた影響を探る。旧版刊行以後、激変するアメリカの政治・社会状況の中で「アメリカ的正義観」の変化を論じる新章を加えた決定版!
目次
序 アメリカ発、思想のグローバリゼーション
1 リベラルの危機とロールズ(「自由の敵」を許容できるか―戦後アメリカのジレンマ;自由と平等を両立せよ!―「正義論」の衝撃)
2 リベラリズムの現代的展開(リバタリアニズムとコミュニタリアニズム―リベラルをめぐる三つ巴;共同体かアイデンティティか―文化をめぐる左右の戦争;ポストモダンとの遭遇―リベラルは価値中立から脱却できるか)
3 ポスト冷戦期のリベラリズム(政治的リベラリズムへの戦略転換―流動化する「自由」;“帝国”の自由―「歴史の終焉」と「九・一一」;リベラリズムから何を汲み取るべきか)
4 リベラリズムはどこへ行くのか(アメリカ的正義観の変化)
著者等紹介
仲正昌樹[ナカマサマサキ]
1963年広島県生まれ。金沢大学法学類教授。東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻博士課程修了(学術博士)。専門は法哲学、政治思想史、ドイツ文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
井の中の蛙
Kooheysan
ひつまぶし
しちみ
ささ
-
- 和書
- ある心理学者の語らい