NHKブックス<br> 「和歌所」の鎌倉時代―勅撰集はいかに編纂され、なぜ続いたか

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり

NHKブックス
「和歌所」の鎌倉時代―勅撰集はいかに編纂され、なぜ続いたか

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年09月12日 05時31分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 320p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784140912850
  • NDC分類 911.145
  • Cコード C1392

出版社内容情報

500年以上続いた未曾有の国家事業--勅撰和歌集
天皇の命を受けて編纂された歌集--勅撰和歌集は、乱世のなか500年以上にわたって生み出されてきた。古今和歌集をはじめ、初期の勅撰集に注目が集まりがちだが、勅撰和歌集が権威を持つようになったのは鎌倉時代以降のことである。しかし、それぞれの勅撰集がいかに編纂されたかは意外なほど知られていない。本書では鎌倉時代の勅撰集がいかに編纂されたかを、新史料も交えてつぶさに描き出す。それによって見えてくるのは、単なる文学史を超えた、和歌と政治の相互補完関係という中世という時代の特質である。

目次
はじめに
序章  和歌所とその源流
第一章 開闔・源家長と歌人たち―新古今和歌集
第二章 撰者の日常―新勅撰和歌集
第三章 創られる伝統―続後撰和歌集
第四章 東西の交渉と新しい試み―続古今和歌集
第五章 和歌所を支える門弟―続拾遺和歌集
第六章 打聞と二条家和歌所―永仁勅撰企画・新後撰和歌集
第七章 おそろしの集―玉葉和歌集
第八章 法皇の長歌―続千載和歌集
第九章 倒幕前夜の歌壇―続後拾遺和歌集

内容説明

謎に包まれた「和歌所」が明かす、中世日本の政治と文学。天皇の命を受けて編纂された歌集―勅撰和歌集は、乱世のなか500年以上にわたって生み出されてきた。古今和歌集をはじめ、初期の勅撰集に注目が集まりがちだが、勅撰和歌集が権威を持つようになったのは鎌倉時代以降のことである。しかし、それぞれの勅撰集がいかに編纂されたかは意外なほど知られていない。本書では鎌倉時代の勅撰集がいかに編纂されたかを、新史料も交えてつぶさに描き出す。それによって見えてくるのは、単なる文学史を超えた、和歌と政治の相互補完関係という中世という時代の特質である。

目次

序章 和歌所とその源流
第1章 開闔・源家長と歌人たち―新古今和歌集
第2章 撰者の日常―新勅撰和歌集
第3章 創られる伝統―続後撰和歌集
第4章 東西の交渉と新しい試み―続古今和歌集
第5章 和歌所を支える門弟―続拾遺和歌集
第6章 打聞と二条家和歌所―永仁勅撰企画・新後撰和歌集
第7章 おそろしの集―玉葉和歌集
第8章 法皇の長歌―続千載和歌集
第9章 倒幕前夜の歌壇―続後拾遺和歌集

著者等紹介

小川剛生[オガワタケオ]
1971年、東京都生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程退学(2000年学位取得)。現在、慶應義塾大学教授。専門は中世文学・和歌文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

パトラッシュ

105
勅撰和歌集は八代集まで有名だが、残り十三代集は知られておらず後世の評価も低い。しかし十三代集期こそ勅撰集に権威が備わり、その成立事情も複雑になっていく。鎌倉幕府の誕生で権力を握った武士が、今度は文化的地位を求めて勅撰集への入集を望んだ。しかも皇統分裂に伴って歌道家も双方に味方する家に分かれ、勅撰集を権勢の証とするようになった結果、1世紀で8回も編纂されたのだ。武士の入集を増やして幕府に色目を使ったり、自らの属する党派を賞賛するために歌壇が栄えた。美しい文化と生臭い政治の表裏一体ぶりは、何ともグロテスクだ。2024/08/25

MUNEKAZ

12
鎌倉時代の勅撰和歌集を扱った一冊。文学的な側面よりも、その政治的な部分に注目する。後鳥羽院という天才から始まった中世の勅撰和歌集は、藤原定家の活躍を経て御子左家が、その撰者を家職とするに至る。しかし世は分裂の時代。御子左家が二条家と京極派、冷泉派に分かれ、さらに天皇家も大覚寺統と持明院統に分裂する。この2つの分裂が絡み合い、撰者を巡って訴訟合戦が続くあたりが面白い。また混乱の中でも、和歌集の権威はしっかりと確立されており、南北朝期まで衰えなかった。文学的評価は芳しくないが、中世和歌の盛期でもあるのだ。2024/08/05

つきもと

4
勅撰集の成立や時代背景、当時の文化との関連をまとめた本。時代を経て編纂がシステマティックになっていくのがおもしろいです。一首の和歌が他の和歌との並びでどう読み方が変わるかなどの解説もあり、なるほどと思わされました。和歌、ではなく、和歌集として見た時に意味や価値が変わるということですね。続編も予定されているようなので楽しみです。2024/09/03

はるたろうQQ

4
面白い。新古今から続後拾遺に至る勅撰集の編纂過程を明らかにし当時の様子を生き生きと伝える。定家が採歌と配列を別々には行わず、最初から採歌と配列を同時に行ったという。古歌から現代歌まで広く知っていた定家ならではの職人業だが、その子孫は位が上がると職人から組織者となる。入集に押し寄せる歌人の情熱を吸収しつつ余計な混乱を避けるのに必要なことだった。加除修正が成立後も行われたという。和歌集としての魅力は低くなるが、治天の君が行う一大事業として定着したためだった。出来上がった作品のみで評価する現代とは違うのである。2024/08/27

紅林 健志

3
新古今集から続後拾遺集までの鎌倉時代の勅撰集を取り上げて和歌史の展開を描いてみせる。これは同時に御子左家の歌道師範家としての歴史にもなっている。おもしろい。定家を文句の多い気むずかしい人間としてとらえているところなど新鮮だった。鎌倉後期に「一ふし」「曲折」など後の俳論でよく出ることばが登場するとはじめて知った。室町時代は続編で扱う予定らしい。楽しみ。2024/08/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21962065
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。