NHKブックス<br> 声と文字の人類学

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり

NHKブックス
声と文字の人類学

  • ウェブストアに6冊在庫がございます。(2024年11月03日 09時27分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 272p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784140912843
  • NDC分類 389
  • Cコード C1339

出版社内容情報

「文字イコール文明」というイメージを覆す

「文字による伝達が生まれると文明が生まれる」と見る人類史が見落としてきた事例は多い。本書は、古代ギリシャから中世英国、近代日本、現代バリまで、「声より先に文字がある」「文字記録が信頼されない」例を集め、字を書くことと「口伝え」との境界面を探ることを通じて文明の常識を問いなおす。

内容説明

人類の長い歴史の中で文字の存在はどんな意味を持ったのか。「そこから文明が生まれた」、「音声を残せるようになった」…このような従来の西洋中心主義的な“常識”を脱して本書は、古今東西の文字使用が意外な事例に満ちていることを示す。マクルーハンやオング、グディなど先学者の偏向を見抜き、音声のほうが文字より信頼される古代ギリシアや中世英国、文字を超人的な力の源泉として利用する南米や南洋の例、「語り物」の成り立ちをめぐる柳田國男の論まで参照して読み書き能力への素朴な信仰を動揺させる、刮目の文明論。

目次

第1部 文字の効用をめぐる有力な議論(「文字は認識を変える」か?;「活字は視覚を特権化する」か?;なぜ文字が「届けられない」か?)
第2部 声に権力を行使する文字(音声中心主義を見抜く;文字が読む人の声を奪う)
第3部 書承と口承の境界面(文字が新たな声を生み出す;文字は皮膚に記憶されている;「砂の本」を追いかけて)
打ち言葉と手書きの擁護

著者等紹介

出口顯[デグチアキラ]
島根大学名誉教授・放送大学島根学習センター所長。博士(文学)。1957年、島根県生まれ。筑波大学比較文化学類卒業、東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程中退。島根大学法文学部教授、副学長を務める。専門は文化人類学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

榊原 香織

109
面白かったです。 バリ島では文字が4種類。人間の舌の中には元々文字があって声、というのはそれが発令したもの、てユニークな考えですねえ。もしかしてヒンディー的?2024/07/23

かんがく

11
人類学の視点から言葉のもつ「声(聴覚)」と「文字(視覚)」という2つの要素について分析していく本。デリダ、マクルーハン、柳田國男、小泉八雲、平家物語、ボルヘス、金枝篇、笑い飯、Twitterなど多岐にわたるテーマが扱われていて楽しく読めた。2024/06/09

イナ

9
★★★★☆2024/09/08

ふせん

3
西洋の書き言葉が表音文字であるため、声によって意味される物が根源的なものという音声中心主義が展開される。しかし、実際は表意文字を考慮していないという説明について自分も誤解していたため面白かった。 また、文字が普及して時間がたっている現代でもアーカイブ気質になるのは難しいため、ドキュメント気質から抜け出せないのは納得。2024/03/31

だちょう

0
字を書くことと話すことが相互に絡み合っていて面白かった。個人的には、明治期までは本は声に出して読むことが普通で、黙読は明治期から、音読という言葉に、音読みという意味に加えて声に出して読むという意味が加わったのもその頃から、という話が興味深かった。最後の方のSNS論はそこまで的外れでもないと思うけど(砂の本に重ねる見方は面白い)、ちょっと浅いような。2024/08/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21813537
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。