NHK BOOKS<br> はじめてのウィトゲンシュタイン

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電書あり

NHK BOOKS
はじめてのウィトゲンシュタイン

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年03月29日 21時35分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 316p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784140912669
  • NDC分類 134.9
  • Cコード C1310

出版社内容情報

新世代の書き手による、ウィトゲンシュタイン哲学への最上の入門書が誕生!

哲学史に決定的なインパクトを残した独創的な哲学者として、また、奇行の多い天才の典型として、比類なき評価を得ている孤高の人物について、その波瀾に富んだ生涯と独特の思索の全体像をつかむ、初学者向けの理想的な1冊。一般には"転向"とされる「前期→後期」の変遷も、「像(Bild)」という概念に沿って原典を読み解くことで統一的に理解し、ウィトゲンシュタインのラディカルな思考がもつ本質的な可能性を見出す。手稿・手記の精密な翻訳を手掛けた経験のうえに、身近で秀逸な比喩によって難解な原文のエッセンスを的確に伝える懇切丁寧な解説を実現した。21世紀のウィトゲンシュタイン入門書はこれで決まり!

(予定)
序章 嵐のなかの道標
第一章 前期の軌跡
 1節 『論理哲学論考』はいかにして生まれたか
 2節 『論理哲学論考』とはいかなる書物か
 3節 語りえないものたち①――論理
 4節 語りえないものたち②――存在
 5節 語りえないものたち③――独我論、実在論
 6節 語りえないものたち④――決定論、自由意志論
 7節 語りえないものたち⑤――価値、幸福、死など
 8節 使い捨ての梯子としての『論考』
文献案内① 著作の生成プロセス、前期にまつわる文献
第二章 後期の方法と目的
 1節 哲学への回帰の道
 2節 ケンブリッジへの帰還
 3節 「像」による幻惑としての哲学的混乱
 4節 哲学的混乱の自覚を促す道
 5節 前期ウィトゲンシュタインが囚われた「像」
 6節 規則のパラドックス、言語ゲーム、家族的類似性
 7節 「形態学」という方法論――ゲーテからウィトゲンシュタインへ
 8節 創造的、臨床的、触発的
文献案内② 後期にまつわる文献
第三章 鼓舞する哲学
 1節 晩年に向かう10年の歩み
 2節 後期の主題の断片①――心
 3節 後期の主題の断片②――知識
 4節 後期の主題の断片③――アスペクトの閃き
 5節 鏡と勇気
 6節 嵐に立つ者たちに
文献案内③ 講演、日記、伝記、概説
あとがき
人名索引

内容説明

哲学史を変えた天才は、本当は何を追い求めていたのか。箴言めいた断章や奇行のエピソードに目を奪われることなく彼の思考の根幹をまるごと捉えることはできないか―本書は、この哲学者の遺稿や講義録の翻訳を手掛けた著者が初学者に向けて渾身の力を込めて書き下ろした入門書だ。卓抜な比喩と、明晰で親しみやすい文章によって読者は、ウィトゲンシュタインの独創による魅力的な諸概念とそれらがもつ本質的な可能性とを正しく理解するだろう。新世代によるウィトゲンシュタイン入門の決定版である。

目次

序章 嵐のなかの道標
第1章 沈黙への軌跡―前期(『論理哲学論考』が世に出るまで;『論理哲学論考』とはどのような書物か;語りえないものたち1―論理 ほか)
第2章 世界を見渡す方法―後期(哲学への回帰の道;ケンブリッジへの帰還;「像」による幻惑としての哲学的混乱 ほか)
第3章 鼓舞する哲学(晩年に向かう十年の歩み;後期の主題の断片1―心;後期の主題の断片2―知識 ほか)

著者等紹介

古田徹也[フルタテツヤ]
1979年、熊本県生まれ。東京大学文学部卒業、同大大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。新潟大学准教授、専修大学准教授を経て、東京大学准教授。「言語」「心」「行為」の各概念を手掛がりに、英語圏・ドイツ語圏の現代哲学・倫理学を専攻する。著書に『言葉の魂の哲学』(講談社選書メチエ、2019年サントリー学芸賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ころこ

38
前期と後期にある共通した問題意識と、そこにある断絶をウィトゲンシュタインの他者に対する分かり合えなさのエピソードを重ねながら上手く流れをつくっています。金持ちだったのに全てを寄付して終生貧困と共にあったこと。哲学者を廃業して教師になるが、生徒を殴り出奔して帰らなかったこと。ウィーン学団からは『論考』の意図を真逆に受け取られて崇め奉られたこと。審査する側のラッセルとムーアに「心配しなくていい、これをあなた方が理解できないことは分かっている」と言ったこと。彼が哲学をせざるを得なかった理由が描かれています。2021/01/25

踊る猫

28
ウィトゲンシュタインの人生を一冊の中で語り尽くす。この、なかなか難しい作業と取り組み本書は一冊の入門書として結実した。前期と後期を、さながら哲学を終わらせる行為の産物の『論理哲学論考』とその哲学を新たに蘇生させる『哲学探究』を産んだ時期として整理し、一度は世界を超越したウィトゲンシュタインが再び世界に降り立った過程として語る。一度は認識の存在(柄谷行人なら『ベルリン・天使の詩』を引いて「天使」と呼んだかもしれない)だった彼が人間となるまでとも言える。そして、彼は哲学の教師として私たちを導く存在でもあったと2022/06/19

シッダ@涅槃

19
ウィトゲンシュタインは62歳で亡くなったが、この人に300歳くらいの健康寿命を与えて、その哲学的変遷を見てみたいという妄想が抑えられない。いわゆる後期ウィトゲンシュタインも梯子を放り投げるようにうっちゃって、また新しい哲学を始めるかもしれない。現実、80歳くらいまで生き延びてみて欲しかった。◆個人的に前期の方がスリリングで夢中に読んだ。しかし、その“スリル”も批判の俎上に乗せられて、300ページにその引用がある。愉快でないときが、最も重要なことを考えてるときなのだ。2021/12/16

はとむぎ

15
正しく物事を捉えたいともがいた哲学者 ウィトゲンシュタイン。一般化は間違う。常に可能性を残せということだろうか。よく一生かけて考えたなぁ。言語ゲームって言葉がしっくりきました。2024/01/20

テツ

14
今年2021年はウィトゲンシュタインの『論理哲学論考』の発表から100年だそうな。彼の生涯における哲学の変遷とそのエッセンスをわかりやすく(いや、わかりにくいけれど)丹念に紹介してくれている。こんな思考の渦とたった独りで対峙していたらそりゃ頭もおかしくなるよなあ……。後世に生きるぼくのような脳味噌の出来がイマイチな人間ではきっとウィトゲンシュタインが垣間見た何かの切れ端すら掴めないんだろう。「像」の感じ方について学生時代にぼんやりと彼の著書を眺めたときとは全く違うものを感じたので近いうちに再読したいです。2021/08/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17005467
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。