NHK BOOKS<br> 哲学とは何か

個数:
電子版価格
¥1,049
  • 電書あり

NHK BOOKS
哲学とは何か

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2024年04月20日 02時05分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 288p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784140912621
  • NDC分類 130
  • Cコード C1310

出版社内容情報

竹田哲学のエッセンスと新しい展望がこの1冊に。渾身の力を注ぎこんだ書き下ろし

 著者はNHKブックス『現象学入門』刊行以来30年以上にわたり、平易な語り口の哲学書によって幅広い読者を獲得し続けてきた。フッサール現象学の革新的読解に始まり、カント、ヘーゲル、ニーチェ、ハイデガー、ウィトゲンシュタインを中心に、あらゆる哲学書を「哲学とは何を行う営みなのか」という問題意識のもとに読み解き、一般書にまとめて刊行していくなかで、哲学本来の意義は「誰もがこう考える以外にない」という物の見方――すなわち「普遍認識」を追求することにあること、イオニアのタレス以来、この思考がリレーされてきたことを理解する。同時に、20世紀半ば以降はこのリレーが実質的にストップしていること、多様な哲学理論の開花にもかかわらず知的パズル解きを超える成果が残されていないことに気づき、哲学の途絶えた流れを復興させるべくフッサールの全著作の解読を進めてきた。その成果として自由論、資本主義論、そして大著の「欲望」論などを書き継いできた末に、決定版として、さらなる一歩を踏み出した挑戦的な著作が本書だ。
 哲学全体をとらえようとする本は往々にして、哲学者を並列して解説を加えていく平板な構成になる。これに対して本書は、「哲学本来の力と功績は何か」という明確な観点から重要度を基準に評価し、読者にクリアなビジョンをもたらす。すなわち、哲学の方法とは何か、真に重要な功績は何か、を明らかにしたうえで、著者が初めて本格的に「いま哲学は何を考えるべきか」を宣言するのだ。
哲学の方法の特徴は、世界を説明する際に、概念と原理を使うこと。かつて宗教は世界説明に物語を使っていたが、哲学はこれを革新し、宗教を超える普遍的な説得力を持つに至った。物語を信じない者も排除されず、言葉を使って他人を納得させることがルールとなる。
 哲学の功績の1つは、このルールにのっとって自然哲学(のちに自然科学と呼ばれる)を創始したこと。ニュートンの著作のタイトルも『自然哲学の数学的基礎』だった。自然科学の隆盛を受けて19世紀に勃興した「実証的社会科学」はしかし、コント以後マルクス主義や社会システム理論に至るまで、理論は花咲けども議論の一致を見出せない迷宮に入った。人間関係の総体である「社会」を自然科学の手法でとらえようとしたことに問題があったのだ。
 これを克服するための方法を確立したのがフッサールの現象学であったが、このことはすっかり見落とされていると著者は言う。本書ではこの「社会を捉えるための基礎理論」としてフッサールの功績を、オリジナルのユーモラスな図版も多用して明確に示す。そしてこれを踏まえ、今の哲学の使命であると同時に哲学本来の仕事であったはずの「人間がより自由に生きられるための社会の構築」を進めることを提唱し、その基礎的な考え方を示す。
本書は、ビッグネームたちの功績を重要度別に一括して理解し、哲学全体への一貫した展望を提供する、類例のない“哲学入門”であり、今後の哲学徒が避けて通れない記念

内容説明

いま、「哲学本来の仕事」を知る人はどれだけいるのか。平易な語り口の哲学書で幅広い読者を獲得してきた著者が、三十年にわたる研究の成果を注ぎ込んで書き下ろす本書は、哲学の功績を「自然科学」と「近代社会」の発明にあるとし、難問であった「存在の謎」「認識の謎」「言語の謎」を解いて現代の哲学の使命を「社会の本質学」として定式化する。古代ギリシャのソフィスト以来二千五百年にわたる哲学史を「普遍認識の可能性」をめぐる闘争史として一挙に捉えなおす、この上なく正統、かつ類例のない記念碑的な哲学入門!

目次

序 哲学の方法と功績
第1章 哲学の謎と普遍認識
第2章 近代哲学の苦闘と「認識の謎」の解明
第3章 現象学批判と『イデーン』解読
第4章 「言語の謎」と「存在の謎」の解明
第5章 本質観取とは何か
第6章 現代哲学と社会理論の隘路
第7章 「社会の本質学」への展望

著者等紹介

竹田青嗣[タケダセイジ]
1947年大阪府生まれ。哲学者。早稲田大学名誉教授、大学院大学至善館教授。早稲田大学政治経済学部卒業。明治学院大学国際学部教授、早稲田大学国際教養学部教授を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

1959のコールマン

54
☆評価保留。現在の哲学が抱えている大問題に、正面から取り組んだ重厚な本。が、敷居は意外に低い。哲学の本だと専門用語と造語で煙幕モウモウ、もしくはでんとそびえ立つ壁の様なイメージがあるが、この本はなるべくそういった難解言葉を使わずに、かといってレベルを下げずに語るというアクロバティックな技を使っている。さらに適宜、図やイラストも使用。もちろん哲学の重大問題をテーマにしているので、しっかり熟読しないととんでもない誤解をするが・・・。んで、自分の猿の脳味噌には理解不能箇所が頻発したので降参。再読します。2020/05/18

evifrei

19
哲学の最も重大な「存在の謎」・「認識の謎」・「言語の謎」の三つの謎を解明しながら、社会システム論の指摘へと進む。哲学史を平面的になぞるのではなく、「認識の謎」とどの様に向き合いながら展開されて来たかという観点から古来から現代に至る迄の哲学の流れを捉える。哲学の役目を、問題を誰にとっても思考可能なものとすることとし「普遍的な考え」を各人がアイディアとして提案することを可能とする「哲学のテーブル」を提出することにあるとする。熟義を通して現代社会の弊害を克服することを目指す導線として哲学を用いるといえるだろう。2020/07/15

りょうみや

18
著者の本はこれまで何冊か手にとってきたが半分も理解できたと思うものが一つもない。本書も専門用語を使わずだいぶ平易な表現で書いてくれていると思うが、それでも根本のところが難しい。皆が好き勝手なことを言うことに繋がる「相対主義」を乗り越えて「普遍認識」に至るために哲学の重要課題「認識の謎」をニーチェとフッサールを手がかりに解明したと言うのだが、そこが納得できていない。2020/07/09

はとむぎ

11
歴史と哲学が絡み合いながら人類が進んでいることを再認識。日常をおくるうえでも哲学は必要と思う。2022/04/20

袖崎いたる

11
ひさしぶりの竹田青嗣本。このお方、以前はわかりやすく哲学を語る人ってイメージがあったけど、今回読むと圧の強い言葉を使ってわかった気にさせる側面もあるなぁと感じたな。これは否定的に言ってるんじゃなくてね、読者を乗り気にさせるって点でうまいなぁと思ってるのよ。しかし言葉の解釈は間違ってないのにもどかしく感じるのもあったな。たとえば「一般意志」とか「言語ゲーム」とか。後半にあるデリダ批判もちょいと腑に落ちずらかった。というかむしろ間違ってるようにも読めて、以前より真に受けない自分を発見したりもした読書でしたわ。2020/09/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15498334
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。