NHKブックス<br> 進化思考の世界―ヒトは森羅万象をどう体系化するか

個数:
  • ポイントキャンペーン

NHKブックス
進化思考の世界―ヒトは森羅万象をどう体系化するか

  • 三中 信宏【著】
  • 価格 ¥1,210(本体¥1,100)
  • NHK出版(2010/09発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 22pt
  • 提携先に2冊在庫がございます。(2024年04月27日 07時16分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 265p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784140911648
  • NDC分類 467.5
  • Cコード C1345

内容説明

世界の「変化」と「由来」を体系化する方法「進化思考」。それはけっしてダーウィン一人の発明品ではない。この進化思考の起源はどこにあり、現代の科学にどのような影響を与えているのか。ダーウィンもその流れに位置する博物学の伝統から、系統情報学や統計的系統学など現代進化学の最先端まで、生物学にとどまらない進化思考の広がりを追う。多様で複雑なこの世界を体系的に理解したいという、ヒトの認識の核心に迫る知的興奮の一冊。

目次

序章 進化学の「源流」をたどる旅への出発
第1章 ダーウィンを取り巻く英国博物学の空気
第2章 ヘッケルとドイツ体系学の系譜
第3章 描かれる進化の図像―分類、系統、マップ、ネットワーク
第4章 生物多様性を体系化する―時間軸と空間軸の可視化の試み
第5章 体系思考と進化思考―存在と過程を探究する方法論
第6章 二一世紀の進化学と体系学―温故知新か偶像破壊か
終章 系統樹なくしては何ものも意味をもたない

著者等紹介

三中信宏[ミナカノブヒロ]
1958年、京都府生まれ。東京大学大学院農学系研究科修了。現在、独立行政法人農業環境技術研究所生態系計測研究領域上席研究員。東京大学大学院農学生命科学研究科教授(生物・環境工学専攻)および東京農業大学大学院農学研究科客員教授を兼任。専門は進化生物学・生物統計学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

bapaksejahtera

10
本来は本書に先行する「系統樹思考の世界」「分類思考の世界」を読んだ方が多少は解り易かったのかもしれない。「計算機は手回し式から終にプログラムを組むに迄『進化』した」と述べるに近い読者には難解ではある。ダーウィンの進化論は発表後何程かの曲折を経て今日尚各方面に強い影響を保つ。それと並び系統発生論を進めた独のヘッケルの体系学を併せ、本書では博物学分類学進化学の発展を包括的に述べつつ、これら学問が他の科学でどのように扱われてきたが、今後の方向如何を述べる。後半集合論の記述に及び我が思考はburstしてしまった。2022/06/25

mittsko

6
進化概念の構築史、もしくは「進化思考」に基づく「進化学」の史的、かつ全般的な解釈・理解。おもしろい! ダーウィン、ヘッケルの知的土壌から話をおこし、西洋やイスラームの中世社会にさかのぼり、現代の先端的な「進化学」(系統情報学、サイバー分類学、統計的系統学、科学哲学)にまで言及する。「体系化の精神」もしくは進化思考が、諸科学の壁をのりこえ、大きな広がりと深みをえていると結論づける。 ※ 著名な書き手である著者、2010年の一冊。『系統樹思考の世界』(2006)『分類思考の世界』(2009)につづく三冊目。2021/10/24

鴨長石

3
体系化には分類思考と系統樹思考の2つの方法がある。あらゆる学問はこの2つの思考を駆使して体系化を成し遂げてきた。本書は生物学を軸に、分類と系統樹について具体例を多用しながら紹介する。特に系統樹についてはかなり詳細に考察されている。1つの分岐図から複数の系統樹が想定されるなどということは考えたこともなく、生物の進化について先人たちが辿ってきたアブダクションの過程を感じることができて楽しかった。2021/02/01

takao

2
(著作)生物系統学 だBA33825867 大学 生物などの解析思考法である進化思考として、系統樹思考と分類思考を示してきた。 ダーウィン・オンライン darwin-online.org.uk ダーウィン書簡 www.darwinproject.ac.uk 2022/03/17

ふのりけちょ

1
分類、系統を巡る進化の考え方の教科書的な本。ヒトの考え方の変遷を通じ、本質的に変わらないもの、表現方法の変化などを多数の資料を例示して辿ってゆく。一度読むだけでは理解しきれない。初めて知る言葉(メトミニー、メレオロジー、進化子・・・)もたくさん。面白そうな本(「メアリー・アニングの冒険」「グールド魚類画帖」「自然を名づける」等)の紹介もたくさん。「浩瀚(こうかん)」という言葉も知らなかった。2020/04/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/654007
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。