NHK出版新書<br> 「進歩」を疑う―なぜ私たちは発展しながら自滅へ向かうのか

個数:
電子版価格
¥1,375
  • 電子版あり

NHK出版新書
「進歩」を疑う―なぜ私たちは発展しながら自滅へ向かうのか

  • 提携先に20冊在庫がございます。(2025年10月20日 14時58分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 208p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784140887479
  • NDC分類 139
  • Cコード C0210

出版社内容情報

今こそ世界の欺瞞に目を向けよ!

大規模気候変動、核戦争の危機、シンギュラリティの脅威、テクノ封建制……加速度的に発展しながら着実に破局へと突き進む人類は、本当に「進歩」しているのか? 無知と危機、怒りと陰謀が終わりなく循環し、明日も変わらぬ暮らしが続くことが人々の第一の関心事であるこの世界の本質を凝視せよ!世界を代表する現代思想の奇才が、加速主義から斎藤幸平の脱成長コミュニズム、映画『シビル・ウォー』や『PERFECT DAYS』までをも縦横無尽に議論の俎上に載せながら、これまで「進歩」の概念が覆い隠してきた欺瞞を暴き、地球規模の惨事に備えるための新たな連帯を構想する!


【目次】

内容説明

加速度的に発展しながら着実に破局へと突き進む人類は、真に進歩しているのか?明日も変わらぬ暮らしが続くことが人々の第一の関心事であるこの世界の本質と向き合い、今こそ歴史と未来をラディカルに問え!現代思想の世界的奇才が、斎藤幸平の「脱成長コミュニズム」から加速主義、理論物理学への参照や『オッペンハイマー』をはじめとする映画作品の批評に至るまで、あらゆる知見を動員しながら「進歩」の理念が覆い隠してきた欺瞞を暴き、地球規模の惨事に備える新たな連帯を構想する。

目次

第1章 進歩、この波乱に満ちた概念
第2章 「脱成長コミュニズム」は進歩か?
第3章 加速主義の基本的な弱点
第4章 ホログラフィックな歴史
第5章 人間は相対性の渦中にある
第6章 もっと悪いものにする
第7章 真の変革のための実践主義
第8章 忍び寄るアメリカ内戦
第9章 今は想像さえできない連帯のために
第10章 我々はバイオマスだ
第11章 世界の終わりはいかなるものか
第12章 破局は免れない、だから行動せよ

著者等紹介

ジジェク,スラヴォイ[ジジェク,スラヴォイ] [〓i〓ek,Slavoj]
1949年スロベニア生まれ。リュブリャナ大学社会学研究所教授。ラカン派精神分析の立場からヘーゲルの読み直しを行い、マルクス主義のイデオロギー理論を刷新。また、社会主義体制下のユーゴスラビアで反体制派知識人として民主化運動に加わるなど現実的な問題に対しても積極的な発言を行っている

早川健治[ハヤカワケンジ]
翻訳家。1989年生まれ。配信番組「フィネガンズ・ウェイクを読む」主催者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

けんとまん1007

51
タイトルのにあるとおり「進歩」とは・・を考える。それとは似て非なる言葉かと思うが、何かといえば「成長」の2文字しか出てこない風潮を念頭に置きながら読んだ。前提となる知識が少ないのもあって、なかなか先に進まなかったが読了。何度か出てきた「覆い尽くされた」というフレーズが、一番、印象として強く残る。これだけでも、大きな収穫かもしれない。2025/10/04

特盛

33
評価3.6/5。ラカンやヘーゲルを軸足に置いた哲学者、批評家、シジェクによる社会批評エッセイ。「進歩」の逆説がテーマであり、哲学のみならず映画や物理学や神経科学も素材としておもちゃ箱のような様相だ。議論の射程は資本主義や脱政治化された社会、気候変動問題など。切り口は辛口で軽快だけれども、ベースはもうどうにもならねえよ!って絶望を抱きながらのくだまきとの印象を受け、読中は楽しいが読後何かすっきりするわけではない。居酒屋で一緒に飲んだらオモロそうであるけれど。2025/09/18

よっち

26
これまで「進歩」の概念が覆い隠してきた欺瞞を暴き、地球規模の惨事に備えるための新たな連帯を構想する1冊。加速度的に発展しながら着実に破局へと突き進む人類は、本当に「進歩」しているのか。進歩はあくまで局所的なものでしかないのではと考える著者が、脱成長コミュニズムの課題や、加速主義の基本的な弱点、権威が衰える時それはもっと悪いものになるという指摘、トランプ大統領が国民に選ばれた意味、世界の終わりとはいかなるものか、破滅は免れない状況でいかに行動を起こすべきか、いろいろと考えさせてくれる示唆に富んだ1冊でした。2025/08/06

ざっく

13
あまりよくわからなかったなあ。貧富の差は拡大しているのかもしれないが、トップの伸びの恩恵を受けて、ボトムの生活も良くなっていることは間違いないと個人的には感じる。これも日本というガラパゴスの中の体感で、世界を見るとそうでもないのだろうか。確かに行き過ぎた資本主義を抑えるためにもう少し平等のエッセンスを入れる必要はあるのかもしれない。ただ、国家単位で脱成長を目指す、ということは安全保障上も考えにくい。脱成長、保守寄りの共産主義に最も近いのは現状だと日本かもしれないと感じた。2025/08/14

まゆまゆ

12
人類がこれまで歩んできた「進歩」は決して直線的ではなくあくまでも局所的であったと認識すべきであり、そのことによって進歩とうたわれるものに宿る複雑性や幾多の矛盾に気づくことができることを語る内容。資本主義をはじめ政治的な進歩の犠牲になった存在に気づいたとき、加速度的に発展しつつも着実に人類が自滅へ向かっていることに気づくだろう、と。2025/10/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22705404
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品