NHK出版新書<br> 読めない人のための村上春樹入門

個数:
電子版価格
¥1,023
  • 電子版あり

NHK出版新書
読めない人のための村上春樹入門

  • ウェブストアに6冊在庫がございます。(2025年07月26日 06時23分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 256p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784140887400
  • NDC分類 910.268
  • Cコード C0295

出版社内容情報

こう読めば、誰もが味わえる!

世界的ベストセラー作家であり、作品が50カ国語以上に翻訳されて多くの文学賞も受賞している村上春樹は、国内では「今さら読み始められない」「読んではみたが消化不良」「設定が非現実的で苦手」と敬遠されることもあった。本書は村上研究で博士号を持つ著者が読みやすい文章で村上作品の魅力と本質をゼロから解き明かす入門書。「自由の困難さ」というテーマを軸に、『ノルウェイの森』や『1Q84』などのベストセラーから「ドライブ・マイ・カー」などの短編やエッセイ、インタビューに至るまで幅広く紹介しながら、村上作品が現代人にとっていかに価値のあるヒントを与えるかを示す。未読者にも再読者にも楽しめる新鮮な入門書!

はじめに――苦しみ悩む人々に寄り添い、人生と向き合えるよう背中を押す文学
第一章 村上春樹の読まれ方 ――批評的読解と世界的共感
第二章 村上春樹の考える「自由」とは何か ――地下鉄サリン事件と「単純な物語」
第三章 「橋を焼いた」作家 ――三つの習慣と「意識の整え方」
第四章 『ノルウェイの森』と『1Q84』 ――ベストセラーの〝謎〟を解く
第五章 諸刃の剣としての「想像力」 ――「かえるくん」・「ドライブ・マイ・カー」・『海辺のカフカ』
第六章 資本主義社会をどう生きるか ――「交換」から「象」へ
おわりに――自ら作った壁に向き合う

内容説明

世界有数の人気を誇る現代作家であり、翻訳も文学賞の受賞も数多い村上春樹について、国内では「今さら読み始められない」「読んではみたが消化不良」「設定が非現実的で苦手」と敬遠されることもあった。本書はこうした(未)読者に対し、「自由の困難さ」を軸に読めば誰でも村上文学の魅力を味わえることを明快に示す。村上研究で博士号を得た著者が主要作品を解説し、やさしい文体で作家像を一新する新鮮な入門書!

目次

第一章 村上春樹の読まれ方―批評的読解と世界的共感
第二章 村上春樹が考える「自由」とは何か―地下鉄サリン事件と「単純な物語」
第三章 「橋を焼いた」作家―三つの習慣と「意識の整え方」
第四章 『ノルウェイの森』と『1Q84』―ベストセラーの“謎”を解く
第五章 諸刃の剣としての「想像力」―「かえるくん」・「ドライブ・マイ・カー」・『海辺のカフカ』
第六章 資本主義社会をどう生きるか―「交換」から「象」へ

著者等紹介

仁平千香子[ニヘイチカコ]
1985年、福島県生まれ。文筆家、フリースクール東京y’s Be学園実学講師。東京女子大学文理学部英米文学科卒業後、豪ウーロンゴン大学人文学部で修士号、シドニー大学人文学部で村上春樹研究の博士号を取得後、山口大学で8年間講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Sato19601027

90
入門書だと思って読むと、その内容の深さに驚愕する。大学院時代に村上春樹を研究した著者が、村上作品/エッセイ/インタビューを読み込み、村上文学におけるテーマ「自由を生きる」に言及した著書。引用箇所を明確にしながら書いた論文だ。「世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド/パン屋再襲撃/ノルウェイの森/ねじまき鳥クロニクル/海辺のカフカ/1Q84/かえるくん、東京を救う/ドライブ・マイ・カー」他の主要作品のポイントを詳細に解説して、村上文学を突き詰めている。これを踏まえて村上春樹を読みたくなった。2025/04/06

特盛

34
評価4/5。村上春樹研究で海外大学博士号をとった著者による、村上批評本。元々村上春樹が分からない人向けに書かれた本だけど、村上ファンとして読んでも凄く共感できた。私見だけれど、村上春樹自体、批評や構造の枠に入れられるのは好きじゃなさそうに見える。なので、この手の本は私も敬遠して、作品の雰囲気だけ吸ってたなぁと振り返る。何故海外でも読まれるのか?著者の読み取るテーマの主題はこうだ。「自由に生きることは困難。だが自分の物語を信じられる時にそれは自分の力になる。」。作品は広めに考察され、個別また読み返したく思う2025/04/26

フム

29
図書館本。こういう本を読んでみて、自分が村上春樹の本を思ったほど読んでいなかったことに気がついた。たぶんノルウェイの森あたりまでは、読んでいたつもりなのだけれど、90年代に書かれた主要な長編作品は手付かず。昨年久しぶりに『街と不確かな壁』を読んだら、未読の長編を読みたくなった。村上は初期の頃から一貫して群れることを嫌い、消費社会や競争社会、マスメディアから距離を置き1人の時間を大切にしている主人公を描いている。そのことが読者の共感と憧れを呼んでいるという。2025/06/22

akihiko810/アカウント移行中

28
村上春樹作品を読み解く村上春樹入門。印象度A  「読めない人」のための「入門」にしては、テクスト論による読み解きで、かなり本格的。小説を普段読まない人にとっては、もしかしたら置いて行かれるかもしれないが、村上読者にとっては、その魅力がきっちり言語化されていて、すんなりと入っていけるし、その深い読み込みには目からうろこだろう。 村上文学は「自由の困難さ」を主軸テーマとしているという。真に「自由」であることは、孤独で、自分の頭で常に考え行動することであり、それは多くの人にとっては「きつい」。2025/04/19

のり

25
まだ長編を読み切ったことがない村上春樹。いつか読み切りたい村上春樹の長編小説。その魅力を教えてもらおうと読んでみた。この本自体は、読みやすかった。紹介されている作品の中では、オウム真理教をテーマにした「アンダーグラウンド」が面白そうだと思った。村上春樹自身の物語や想像力に関する考え方が、彼のエッセイから引用されていて、深く共感した。彼のエッセイとかノンフィクション的な物語には興味そそられるんだけどなぁ。他の代表的な小説の解説は、やはり突拍子のない設定が多く、ついていけないかも、と思ってしまった笑笑2025/06/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22519463
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品