NHK出版新書<br> 「人の期待」に縛られないレッスン―はじめての認知行動療法

個数:
電子版価格
¥968
  • 電子版あり

NHK出版新書
「人の期待」に縛られないレッスン―はじめての認知行動療法

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月10日 09時49分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 200p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784140887141
  • NDC分類 146.8
  • Cコード C0211

出版社内容情報

日常は、もっとずっと軽やかになる!

自己主張が苦手、頼まれた仕事を断れない、人に会うと気疲れする――。なぜ私たちは自分の気持ちより他人にどう思われるかを優先して、心身をすり減らしてしまうのか?人の期待に縛られている状態は、他人を優先しようとしすぎる「自己犠牲グセ」や自分に厳しすぎる「完璧主義」などにも通じる厄介な問題だ。NHK「あさイチ」の出演でもおなじみの臨床心理士が、人の評価や愛情に依存せずに「身軽に生きる技術」を、具体的かつ明快に示す。

内容説明

頼まれた仕事を断れない、人に会うと疲れる、頑張っても評価されない―。自分の気持ちよりも他人にどう思われるかを優先して、いつもヘトヘトになってしまう私たち。どうすればその状態を克服できるのか?話題の心理療法の専門家が、他人の評価や愛情に執着せずに生きるためのシンプルな考え方を、イチから丁寧に解説する。

目次

第1章 なぜ人の期待に縛られるのか
第2章 行動パターンは変えられる?―認知再構成法と行動実験
第3章 期待に縛られやすくなる思い込み―自己犠牲スキーマ
第4章 自分の「当たり前」をどう疑うか―完璧主義スキーマ
第5章 「決められない」を克服する―「能力に自信がない」スキーマ
第6章 「条件付き自尊感情」から抜け出す―「愛されない」スキーマ
第7章 対等な関係を築くコミュニケーション術―アサーションの「DESC法」
第8章 自分と相手との境界線を守る
第9章 人の評価や愛情に依存しない―自尊感情の高め方
第10章 自分らしさを取り戻すワーク

著者等紹介

中島美鈴[ナカシマミスズ]
臨床心理士、心理学博士。九州大学大学院人間環境学院学術協力研究員。職場のメンタルヘルス、集団認知行動療法、大人の発達障害などを中心に仕事を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

seacalf

42
副題にある通り、認知行動療法を知るきっかけとしてはわかりやすくて良い。認知行動療法のキモは自分の思いや行動を書き出すこと。自分なりの「認知の歪み」を特定し修正する方法は効果がありそう。幼少期の経験で持ってしまう厄介な「スキーマ」からの脱却はなかなか難しそうで、こちらもやはり書き出すことで気付きと改善策がわかってくる仕組み。ワークシート本でじっくり取り組んでみたいと思いつつ、実行に移せないのだけど。凝り固まったネガティヴな思い込みに縛られないよう、違う視点を持つ余裕と広い視野を常々学ぶ事が大切だと再認識。2024/03/09

aika

38
どことなく他人が期待する自分像を勝手に作りあげて苦しくなっているのではないかと思うことがあり、手にとりました。他者との関係の中で「こうしなければならない」と決め込むスキーマの例に共感づくし。周囲に対して漠然とモヤモヤしていることが言語化されていて、読み進めるうちに気持ちが整理されました。自分と相手との間に境界線を引けないから、相手の態度に振り回されてしまう。そして根本は自分が価値をおくものはどんなことで、何が自分を幸せにするのか考えてみること。私にしか生きられない人生を思うと、気分が晴れやかになりました。2024/03/06

よっち

36
日常はもっとずっと楽になれる。人の評価や愛情に依存せずに身軽に生きる技術をイチから丁寧に解説する一冊。なぜ人の期待に縛られるのかというメカニズム、過大評価と過小評価、すべき思考や一般化のしすぎの修正法。期待に縛られやすくなる思い込み、自分の当たり前をどう疑うのか、決められないをいかに克服するか、条件付き自尊感情から抜け出す、といった陥りやすい状況を解説していきながら、いかに対等な関係を築くのか、自分と相手の境界線の構築、人の愛情や評価に依存しない具体的なアプローチは、考え方としていろいろ参考になりました。2024/03/06

PyonPyonTokage

7
自分の持っているスキーマ(物事の捉え方の根底にある強い思い込み)について自覚することが出来て良かった。紹介された4つのスキーマの中では、私は特に「自己犠牲スキーマ」「能力に自信が無いスキーマ」「愛されないスキーマ」が強めかもしれない。「満足度予想表」を作ること、自分の「好き」を知っていくことはぜひ実践していきたい。2024/07/25

totuboy

5
認知行動療法はきっと、教育現場でも役に立つ考え方だと思う。認知の歪みについては、子供たちの話を聞いていても感じるところがあり、子供のうちからそういったスキーマを変えることができれば、子供本人も楽だと思うし、周りの大人たち(教員や保護者)も楽になると思う。要はものの見方を広くして、一つの考え方にとらわれないようにしましょう、ということだが、やはりこれって思っている以上に難しい。本の中ではうまく言った事例がさらっと書かれているけれど、実際はこんなにうまくはいかないんだろうなぁ。2024/03/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21763847
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品