NHK出版新書<br> 「源氏物語」の時代を生きた女性たち

個数:
電子版価格
¥1,078
  • 電子版あり

NHK出版新書
「源氏物語」の時代を生きた女性たち

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月23日 23時46分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 288p/高さ 17cm
  • 商品コード 9784140887110
  • NDC分類 384.6
  • Cコード C0221

出版社内容情報

平安中期は「女の時代」だ!

紫式部をはじめとする平安期の女性は、なぜ歴史的な文学作品をのこすことができたのか? 栄華極まり陰謀うごめく貴族社会で、女性たちは何を考え、どのように暮らしていたのか? 歴史の表舞台には立たない女性にも光を当て、彼女たちの結婚・出産・仕事・教養・老後などを通じて、平安時代のリアルを解き明かす。この一冊で、大河ドラマ「光る君へ」の時代背景がよくわかる!

内容説明

栄華極まり陰謀うごめく平安貴族社会で、女性たちは何を考え、どのように暮らしていたのか?紫式部をはじめとする平安期の女性たちが、歴史的な文学作品をのこすことができたのはなぜか?身分ある女性から庶民の女性にまで光を当て、彼女たちの結婚・出産・仕事・教養・老後などを史料に基づいて解説する。平安時代の実像が見えてくる快作。

目次

序章 『源氏物語』の時代
第1章 結婚する女たち
第2章 住まう女たち
第3章 産み育てる女たち
第4章 働く女たち
第5章 切り盛りする女たち
第6章 文化を創る女たち
第7章 旅する女たち
第8章 老いて死にゆく女たち
終章 家の成立と女性

著者等紹介

服藤早苗[フクトウサナエ]
1947年生まれ。歴史学者、埼玉学園大学名誉教授。専門は平安時代史、女性史。東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

koji

24
大河「光る君へ」を観ていると、平安中期(1000年を境とする前後五十年)の貴族女性達が、男達の権力の道具の様であり乍ら、それを逆手に取る、逞しくい生命力、卓越した理知力を持ち合わせている事に大いに感心しています。その女性達をじっくり追いかけたのが本書。光の面ばかりでなく、(ここで書けない様な悲惨な)影にもスポットが充てられています。これで私のドラマ観も深まりました。本書にもありますが、平安中期は、ある意味男女対等の終焉期。これから男性優位に傾斜していきます。しかし令和の今は再び転換期。大いに示唆を得ました2024/05/12

mawaji

9
「光る君へ」の関連図書として読みました。上層貴族の女子は産むことが大切な仕事になっていたとはいえ「皇子を産めぇ~」と迫られながら若年結婚と多産、産死となることが多かった「源氏物語」の時代はSDGs的にもユニセフあたりから指導が入りそうな状況だったのですね。「女のあまりに才かしこきは、ものあしき」という女性観の時代だったからこそ「おまえが男だったらよかったのになあ」という父親の嘆きを跳ね返すように紫式部や清少納言、和泉式部や赤染衛門らを輩出したということなのでしょう。「床去り」の習慣、ちょっと気になりマス。2024/08/10

とら

9
平安中期は道綱母が自分史を書き、紫式部が不朽の名作「源氏物語」を記し、清少納言、和泉式部、赤右衛門たちを輩出した時代だった。この後、「家の成立」により女性の在り方が変化していく。2024/06/29

眉毛ごもら

5
千年前の事なので基本的な常識や倫理観は微妙に違うんだけどこの時代に生きていた人達は人間なのだなあという感想になるなど。嬉しい悲しいの感情や生き様等一生懸命生きているなぁと思うのである。あの時代に生きていたいとはミリほども思わんのであるが。それはそれで今の時代との違いを考えさせられるわけで。稼ぐ女持てる女、哀れな女見捨てられる女様々いるが彼女らの先に我々がいるのだなとは思うのである。さてこの本2000年に出た原本に加筆修正と記入してあったのだが…時期的に手に入りにくいところにいたし多分持ってないと信じたい。2024/02/20

バーニング

5
平安時代のジェンダー史に着目してきた著者らしく、平安中期の女性が同時代男性と比較してどのように生き、そしてどのように死んでいったかを概観した一冊。記録の関係上一般の女性についての記述は多くはないもののいくらかあり、家で安らか死ぬことや死後に葬送されることが全く一般的でなかったことも記述されている。2024/01/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21660988
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品