NHK出版新書<br> 禁断の進化史―人類は本当に「賢い」のか

個数:
電子版価格
¥1,023
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

NHK出版新書
禁断の進化史―人類は本当に「賢い」のか

  • 更科 功【著】
  • 価格 ¥1,023(本体¥930)
  • NHK出版(2022/12発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 45pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月19日 20時34分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 251p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784140886892
  • NDC分類 469.2
  • Cコード C0245

出版社内容情報

私たちは、「バカ」だったから繁栄した!?

人類は他の生物より、知能が高く、そのために文明を築き成功することができた、と思われている。果たしてそうだろうか。知能の高さと生物の繁栄は直結しているのか? なぜ知能だけでなく、意識が進化したのか? 脳の大きいネアンデルタール人が滅んだのはなぜか? 生物進化についてのわかりやすい解説が人気の著者が、人類史の大きな謎に迫る!

内容説明

人類は他の生物より、知能が高く、そのために文明を築き、成功することができた、と思われている。果たしてそうだろうか。生物の繁栄と知能の高さは直結しているのか?なぜ知性だけでなく、意識が進化したのか?脳の大きいネアンデルタール人が滅んだのはなぜか?人気の古生物学者が、人類史最大のミステリーに挑む!

目次

第1部 智慧の実はどこにあったのか(存在の偉大な連鎖;樹上生活の始まり;木の上で知性は育った;なぜヒトはよく眠るのか;直立二足歩行の真実 ほか)
第2部 進化にとって意識とは何か(不可解な脳;意識を見つける;デジタルカメラは生きているか;ヒトと機械の違い;進化最大の謎に迫る ほか)

著者等紹介

更科功[サラシナイサオ]
1961年、東京都生まれ。東京大学教養学部基礎科学科卒業。民間企業を経て大学に戻り、東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。博士(理学)。専門は分子古生物学。現在、武蔵野美術大学教授、東京大学非常勤講師。『化石の分子生物学―生命進化の謎を解く』(講談社現代新書)で、第29回講談社科学出版賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件
評価
 

COSMOS本棚

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

tamami

64
人類進化の歴史を書いた本と言えば、以前は、やれ約700万年前のアフリカにいたサルが、現代のヒトを始めとする霊長類の共通の祖先であるとか、その間には絶滅してしまった多くの仲間がいたり、現代人はネアンデルタール人と共通するDNAを持っている等々、結果のみを総括するような記述が多かったように思う。本書がそれらと一線を画すのは、ヒトを含めた現代の霊長類が、その存在がどうして現在のような場所や状況に置かれるようになったのか、また何故ヒトが取りわけ巨大な脳を獲得するに至ったのか、考古学や人類学、古生物学などはもちろん2022/12/19

チャーリブ

52
本書は、人類の進化の道のりを概説しながらなぜ意識が生まれてきたのかを進化論的に推論しています。人類は地球上でもっとも賢い生き物だと自負していますが、案外そうでもなかったかもしれません。ヒトよりも大きな脳を持っていたネアンデルタール人は滅んでしまいましたが、それは知能でヒトが優位だったのではなく、むしろヒトのほうが劣っていたために「血も涙もない」行動がとれて生き延びたのかもしれません。意識は、人類の専有物ではなく、動植物の一般的特性の1つに過ぎないという「不都合な事実」が将来確定するかもしれませんね。○2023/04/21

ホークス

46
2022年刊。本書の後半は人間の「意識」について、脳の何処にあるのか、どうやって出来たのか、生き残りに役立ったのか、最近の学説を交えて考えている。これほど分かりやすい(それでも難しいが)考察は初めてかも知れない。素朴な疑問に応える事で、進化に対する幻想を打ち消し、新たな好奇心を掻き立てる。「意識」の全てが解明される日はまだ先らしい。前半の人類進化の話も面白い。我々の祖先より前に、直立二足歩行する類人猿がヨーロッパに、しかも数種類いたらしい。彼らがアフリカに渡り、我々の祖先になった可能性もあると言う。2024/02/17

みこ

33
更科進化論の最新作。体の機能が優れた方向に進むから進化なのではない。その機能だから生き延びて子孫が反映したことが進化なのである。ここまでは他の著作でも書かれていた。後半では新たに意識レベルの高さが優れた生存者となり得るかについて考察している。意識が高いとエネルギーの消費量も高く、かえって生き延びることには不利になり得る。「ファブル」の佐藤が研ぎ澄まされた五感のせいで極度の猫舌となり熱いものが一切食べられないことを思い出した。2023/02/06

特盛

14
評価4/5。前半パートでは二足歩行や火の使用、脳の発達など、人類の進化の歴史の振り返りがなされる。後半パートは主に脳と意識の関係や進化的意味合いが論じられる。後段のパートから面白さが加速した。特に、植物状態でも意識がある可能性や、進化のプロセスおける意識の不都合さについての議論は興味深い。生き物の生存に対する意識の位置づけは、手段として、そして目的として、の二つの意味合いがある。我々の意識は人生の意味を問うたり、死に恐怖したりするが、その行為自体をメタに俯瞰する体験となった。2023/12/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20397925
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品