NHK出版新書<br> ポスト・ヒューマニズム―テクノロジー時代の哲学入門

個数:
電子版価格
¥968
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

NHK出版新書
ポスト・ヒューマニズム―テクノロジー時代の哲学入門

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月04日 16時57分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 238p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784140886649
  • NDC分類 102
  • Cコード C0210

出版社内容情報

なぜいま、哲学で「人間」が大きな問題となっているのか?

本書では、「思弁的実在論」「加速主義」「新実在論」といった話題の現代哲学を解説しながら、その論点をわかりやすく整理。AIからゲノム編集・機械化による人体改造、そして気候危機に資本主義まで。私たちが直面しているテクノロジー時代の具体的な問題を踏まえ、現在起こっている「思想の地殻変動」を鮮やかに描き出す!

内容説明

なぜいま、哲学で「人間」が大きな問題となっているのか。「思弁的実在論」「加速主義」「新実在論」といった話題の現代哲学を解説しながら、その論点をわかりやすく整理。AIからゲノム編集・機械化による人体改造、そして気候危機に資本主義まで。私たちが直面しているテクノロジー時代の具体的な問題を踏まえ、起こりつつある思想の地殻変動を描き出す。

目次

第1章 ポスト・ヒューマニズムという論点(ポスト・ヒューマニズムとは何か;ポスト・ヒューマニズムの系譜とは ほか)
第2章 思弁的実在論はどこからきたのか(思弁的転回の意味とは;相関主義をいかに乗り越えるか ほか)
第3章 加速主義はどこに向かうのか(ニック・ランドという源流;加速主義は新しい思想か ほか)
第4章 新実在論は何を問題にしているのか(思弁的実在論vs.新実在論;人間主義的な実在論 ほか)
終章 転換期の哲学者たち

著者等紹介

岡本裕一朗[オカモトユウイチロウ]
1954年、福岡県生まれ。玉川大学文学部名誉教授。九州大学大学院文学研究科哲学・倫理学専攻修了。博士(文学)。専門は西洋近現代思想(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Sam

47
「ルネサンス以来、万物の尺度とされてきた『人間』が現代ではもはや中心的な役割を持たないだけでなく、その消滅までがテーマとなり始めている」という「ポスト・ヒューマニズム」の時代における哲学を論じた本。本書では人間を乗り越えようとする①「思弁的実在論」(メイヤスー)と②「加速主義」(ニック・ランド)、逆にヒューマニズムを固守せんとする③「新実在論」(マルクス・ガブリエル)を取り上げている。いまや哲学はテクノロジーはもちろん、資本主義や政治思想までも射程に入れなければ存在価値を持ち得ない時代になりつつある。2021/10/31

ta_chanko

20
現代はポスト・ヒューマニズムの時代。AIやバイオテクノロジーの発展により、ルネサンス以降のヒューマニズムの時代が新たな局面を迎えている。その中で、思弁的実在論・加速主義・新実在論という現代哲学が新たな潮流となっている。AI(スーパーインテリジェンス)に支配され、人間の尊厳や存在価値が失われるかもしれない。また、能力をアップデートして超人に進化する者が現れるかもしれない。あるいは、道徳的な社会の形成により人間の尊厳を維持していくことができるかもしれない。非常に難解だが、これからの時代の道標となる論考。2022/01/08

かんがく

10
科学技術が急速に発展する中で従来の人間観の基礎が崩れ始めている、そんな時代の哲学に関する概説。正直、思弁的実在論の説明は難しくてよくわからなかったが、ガブリエルについてはサルトルやハイデガーなど過去の哲学者との比較も多くあったため、以前読んだ著書の内容について理解が深まった。2022/04/07

またの名

9
どれか一つの立場だけ主張するのではなく、そのような偏狭さを捨て他の主張すべてを認めるガブリエルの実在論が「どんな議論も理解できてしまうガブリエルの知性の優秀さとも関係してるかも」と説明され、他の哲学者の知性レベルに思いを馳せる(遠い目)。ガブリエル自身はむしろニーチェそしてポスモダから発展した人間否定に対抗する論陣を張りヒューマンを擁護し、メイヤスーら人間主体抜きの実在論およびその果てにAIやバイオ技術によって人間種の消滅を期待する加速主義とは対照的。ジジェクなどの図式化が利用され参照しやすい明快な要約。2023/11/05

チェリ

9
2007年からコロナ時代までに生まれた哲学である思弁的実在論、加速主義、新実在主義をポストヒューマニズムを軸に解説。全部知らなかった私にとっては、十数年分の先進的な哲学をまとめて学べる内容であり、面白いに決まっていた。人間を中心に社会が動くという考えは当たり前に思えるが、前時代では宗教(神)を中心とした社会であったし、これからはまた違うナニカを中軸に据える社会に変容していく、つまりポストヒューマニズムの時代を迎える。SDGs、ブルシットジョブ論、ユヴァル・ノア・ハラリの著作にも通づる内容に成っている。2022/02/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18605177
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品