NHK出版新書<br> 子どもの目が危ない―「超近視時代」に視力をどう守るか

個数:
電子版価格
¥639
  • 電子版あり

NHK出版新書
子どもの目が危ない―「超近視時代」に視力をどう守るか

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月06日 21時58分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 187p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784140886571
  • NDC分類 496.42
  • Cコード C0247

出版社内容情報

スマホとゲームで眼球の形が変わる――

調査を行った小学校6年生の約8割が近視――。スマホやタブレットの使用、ゲームのやり過ぎが、子どもたちの目を脅かしている。眼球が伸びて、形が変わってしまう「軸性近視」が、将来の白内障や緑内障のリスクを高めるほか、最新の研究によってうつ病などにもつながりうることがわかってきたのだ。科学的根拠のある治療法から、生活習慣の見直し、眼鏡・コンタクトレンズの正しい選び方まで。世界水準の防衛策を詳しく紹介した、大反響のNHKスペシャルを書籍化!

内容説明

スマートフォンやタブレットの使用、ゲームのやり過ぎによって、眼球が伸びてしまう「軸性近視」が急増している。科学的根拠のある治療法から、生活習慣の見直し、メガネ・コンタクトレンズの正しい選び方まで、子どもの視力を守る上ですべきこと・できることを、世界水準の研究と眼科専門医への徹底取材をもとに紹介する。衝撃のNHKスペシャルを書籍化。近視の大人も必読!

目次

序章 超近視時代の“常識”を更新しよう(近視対策はメガネをかける(コンタクトレンズをつける)だけですむのか?
近視は遺伝だから、どうしようもないのか? ほか)
第1章 子どもの目に異変が起きている―知られざる“8割近視”の実態(休校明けに視力低下の子どもが増加;史上最悪の視力低下の背景 ほか)
第2章 近視はなぜ危ないのか―合併症からうつ病まで(眼圧が正常でも失明寸前に?;近視が高める眼病のリスク ほか)
第3章 海外に学ぶ最新の近視対策―治療・予防法はここまで進んでいる(近視の進行を抑える目薬の発見;低濃度アトロピンの効果は日本国内でも! ほか)
第4章 「過矯正」が近視を悪化させる―メガネ(コンタクトレンズ)の本当の選び方(子どもも「眼精疲労」に陥る;「合わないメガネ」のチェックリスト ほか)

著者等紹介

大石寛人[オオイシヒロト]
NHK制作局・第3制作ユニット(科学)番組ディレクター。筑波大学大学院数理物質科学研究科(博士前期課程)修了後、2011年にNHK入局。広島局・福井局を経て現部署へ。NHKスペシャルやクローズアップ現代、ガッテン!、サイエンスZEROなどの番組を担当し、「防災」「原子力」「近視」などのテーマを中心に取材(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

のり

29
子供らの視力が落ちてきたので、気になって読んでみた。スマホやタブレットの普及で、近くの物を見てる時間が長いのが、近視が増えてる原因。少しでも防ぐには、外での活動を1日2時間以上確保すること。太陽の光がいいらしい。物を見るときは30㎝以上離すこと。20分近くを見る作業をしたら、20秒遠くを見る、とか、いろいろ気をつけたらいいことがわかった。2021/07/29

りょうみや

27
近視について最新の知見が一通り分かりやすく網羅されている。まずは近視のメカニズム、不可逆な症状ということがよく分かる。スマホ、ゲームは確かに近視の要因だけど、目から離して定期的に遠くを見れば眼への負担はだいぶ違う。そして眼にとって太陽光を浴びる影響がとても大きいということ。一日2時間以上を推奨されている。確かに屋外で過ごす時間が今の子達はだいぶ減っている。うちの子もこの辺を意識したい。日本は他国と比べ国としての子供の近視対策をしていないということなので早く変わってほしいところ。2023/05/31

じん

8
とにかく近くをずっと見すぎるのがよくない。子どもはできるだけ外で過ごす。できれば大人も。実際には、なかなか難しいですけどねー。必要な情報は本やネットからだし、仕事はパソコンだしねー。日々の生活習慣の積み重ね。デジタルデバイスとの付き合いかたよ。2023/07/09

のぶ

6
身長、学力、売上…基本的に「伸びる」のはイイことで、伸びて困るのはラーメンぐらいのものだ、と思ってた私ですが、目玉も、伸びる(つまり寸法が変わる)と困るのですね。近視というのは水晶体を引っ張る筋肉のピント調整能力の問題だと思い込んでたのも、昔の知識だった、人体というのはもっと複雑なものだった、というのを学びました。近年の子供の視力低下の動向には電子機器の普及などの社会的要因(恐らくコロナも)の影響も大きいようで、問題は複雑で、自分の子供の目を守ってやるのも一筋縄で行かない、薄いけど問題提起の多い本でした。2021/11/13

はやたろう

6
ここ数年急速に子どもの視力低下がすすんでいる。視力に関して、昔から言われていることには間違いもある。正しい知識と視力低下にどう対処するのか。2021/09/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17979180
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品