NHK出版新書<br> おとなの教養〈3〉私たちは、どんな未来を生きるのか?

個数:
電子版価格
¥968
  • 電子版あり

NHK出版新書
おとなの教養〈3〉私たちは、どんな未来を生きるのか?

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月07日 03時43分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 240p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784140886502
  • NDC分類 002
  • Cコード C0200

出版社内容情報

教養とは、「過去を未来に生かす技術」です。

気候変動にパンデミック、データ経済とDX、人種・移民問題、米中新冷戦からポスト資本主義まで――。これからの世界を左右する6つのテーマについて、歴史やサイエンス、経済学の教養にもとづき、「そもそも」から講義形式でわかりやすく解説。累計46万部突破『おとなの教養』シリーズ(NHK出版新書)の最新刊。ニュースで取り上げられる問題の本質が見えてくる!

内容説明

気候変動にパンデミック、データ経済とDX、人種・移民問題、米中新冷戦からポスト資本主義まで―。これからの世界を左右する6つのテーマについて、歴史やサイエンス、経済学の教養にもとづき、「そもそも」から講義形式でわかりやすく解説。ニュースの核心が理解できるようになる、『おとなの教養』第3弾!

目次

序章 私たちは、どんな未来を生きるのか?
第1章 気候変動―地球はもう限界なのか?
第2章 ウイルスと現代社会―人類は感染症を克服できるか
第3章 データ経済とDX(デジタル・トランスフォーメーション)―生活や仕事はどう変わるのか?
第4章 米中新冷戦の正体―歴史は何度も繰り返すのか?
第5章 人種・LGBT差別―アイデンティティ政治とは何か?
第6章 ポスト資本主義―なぜ格差や貧困はなくならないのか

著者等紹介

池上彰[イケガミアキラ]
1950年、長野県生まれ。慶應義塾大学卒業。NHKで記者やキャスターを歴任、94年より11年間『週刊こどもニュース』でお父さん役を務める。2005年より、フリージャーナリストとして多方面で活躍中。東京工業大学リベラルアーツセンター教授を経て、名城大学教授、東京工業大学特命教授、東京大学客員教授など9つの大学で教える(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件
評価
 

購入済の本棚

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

57
教養とは「過去を未来に生かす技術」だという。気候変動、ウイルスと現代社会、データ経済とD X、米中新冷戦、人種・LGBT差別、ポスト資本主義の六項目について知ることができる本。久しぶりに池上彰氏の本を読んだのだが、難しそうな内容を平易な表現にしているのでとても分かりやすいと思った。2021/05/04

けぴ

41
気候変動、コロナウィルス、デジタルトランスフォーメーション、米中新冷戦、人種LGBT差別、格差社会の6テーマにつき、池上さんらしく基本から丁寧に解説。米中新冷戦に至る経緯と過去二つの世界大戦時に最も経済格差が縮まった話が興味深かった。2023/11/12

十川×三(とがわばつぞう)

38
勉強になった。▼過去からの学びを未来に生かすポイント①大きな変化をもたらした出来事の予兆や伏線を見つける。②逆の視点で考える。▼人類を一番多く殺しているのは蚊。次に人類という皮肉…。▼世界最大の産油国はアメリカ。▼RNAの鎖は1本の為、コピーミスが起きやすい(変異しやすい)。▼米では高校の正規の授業で運転免許が取れる。2021/08/12

ココロココ

28
1はかなり前に購入し、放置しているが、これをまずは読んでみた。分かりやすくかみくだいて書いてくれているが、新聞を読んでいないこともあり、理解できない箇所があった。これは、自分に非がある。電車の中で、黒人の隣の席が空いていることが良くあると書いてあったが、自分は見かけたことがない。知らないうちに差別していて、相手側からしたら悲しくなるようなことは日本人としてしたくない。新型コロナウイルスでの黒人の死亡率が高いことや、ある国では警察が黒人を殺した、というニュースを見た時は悲しくなった。2021/05/14

mintia

23
未来は不透明で、不確実。でも過去の経験や失敗から学ぶことで未来に備えることができる。つまり、過去の経験や失敗から学ぶことができれば、突然の出来事が起きたとしても対応することができます。それが未来に備えるということです。また、主張の裏側にある歴史的な背景を知ることも大切。2021/11/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17690106
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品