出版社内容情報
世界唯一! 「カラス誘導」稼業の全貌
著者は「カラスの鳴き声」の研究で博士号を取った研究者であり、長年の研究成果である「鳴き声でカラスを操る技術」を駆使してカラス被害に対し科学的な対策を提案する「株式会社CrowLab」の創業者。本書は、 カラスはなぜ黒い? 襲われないためにはどうすればいい? などの基礎的な問いから、肉はおいしい? どうすれば食べられる?などの興味にも、そして、どうすれば追い払える?という切実な問いにも、自ら確かめた事実だけをもとに答えていく。18年にわたる研究のクロウを読み終える頃には、頭上のカラスの鳴き声が気になりはじめ、必要以上に恐れなくて済むようになるだろう。カラスの非愛好家にこそお勧めの、「カラスとの真剣勝負」半生記!
第一章 カラスを動かす
第二章 カラスになりきる
第三章 カラスとしゃべる
第四章 カラスを食べる
第五章 カラスを減らす
内容説明
テレビでも話題の「カラス語」研究者にして全国から引っ張りだこのカラス対策専門ベンチャー創業者が、長年の鳴き声研究のエッセンスから科学的な追い払い方までを、豊富な事例とともに楽しく解説。さらに、自分の目で確かめた事実のみに基づいて、カラスはなぜ黒い?襲われないためにはどうすればいい?肉を美味しく食べるには?などの疑問にも試行錯誤のままに詳しく答えます!
目次
第1章 カラスを動かす(カラス誘導大作戦;マヨラーぶりを利用する ほか)
第2章 カラスになりきる(カラスが見ている世界;カラスが嗅いでいる匂い ほか)
第3章 カラスとしゃべる(鳴き声研究の苦労;カラスの「声帯」解剖 ほか)
第4章 カラスを食べる(カラス料理を趣味から仕事にする;ヒトにとっての新規タンパク源として ほか)
第5章 カラスを減らす(対策を科学する;これが有効な対策だ ほか)
著者等紹介
塚原直樹[ツカハラナオキ]
(株)CrowLab代表、カラス料理研究家。1979年、群馬県桐生市生まれ。宇都宮大学農学部卒業、宇都宮大学大学院農学研究科修士課程・東京農工大学大学院連合農学研究科博士課程修了。論文「ハシブトガラスの発声に関する研究」で博士(農学)。総合研究大学院大学助教を経て現職。宇都宮大学バイオサイエンス教育研究センター特任助教も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kk
Tomomi Yazaki
もちもちかめ
OHモリ
Sakie
-
- 和書
- 寂かな場所へ